取り損ねた夏休みを使い3泊4日の車中泊の旅は今日が最終日。
あと三ヶ所残った目的地をまわって帰宅するつもりである。
毎度のことながら、訪問のタイミングを変えて行き直した場所が三ヶ所あった。たとえば昼間の青い海と夕日の朱い海。どちらも見るには長く滞在するか戻って来るかのいずれか。欲張りな自分らは別の場所に行ってから戻ってくるも多いく、距離は走っても先には進めない。
山の雲が邪魔だったりすると翌朝翌日に再トライする事も良くある。
夕日の撮影に三日かけたこともある。
そんな不確定な旅ゆえ宿を取ることが難しく、車中泊の気楽さが気に入っいる。
ただ、難点というか、寒い冬場の車中泊はこれまで避けていた。
昨年11月下旬の一人旅でも寒かった。
そこでブログで知った車中泊の先人達の知恵を拝借した。
冷却が流れ込む窓にシェード、スライドドアには長めのカーテンを取り付け保温性が増した。
非常用電源は電気毛布を常夜使用を可能にした。
いずれも暖かく快適な車中泊を可能にした。
あともう一つ、室内にテーブルを常設して屋内で食べるようにしたことも寒さ対策になった。もともとオートキャンプから車中泊に移行してきたため、屋外にテーブルや椅子を設置するスタイルだった。オートキャンプで使ってた背の低いテーブルは車内では場所を取り、安定が悪かった。そこでDYIで長さ170cm幅40cmのテーブルを車に括りつけた。改良中だがバージョン3は使い勝手も良くなった。
今朝の最低気温は0.4度だったが問題なし。
連泊となったこの道の駅には温泉があり500円とリーズナブル。
自分ら夫婦のほかに4台が連泊している。市販のキャンピングカー2台と自作のキャンプ仕様ワンボックス2台。いずれもソーラーパネルを積んでいる長期滞在型だ。TVアンテナもある。
うちもまだまだ改良できそうだ、などと横目で見ている(笑)
さて、そろそろ出よう。
電源関係の旅メモ。
【電源の様子メモ】
16日朝、最低気温9度、
電気毛布は温度設定レベル3(最大6)で9時間使用、暑すぎた。
電源残量50%
入力0.50Wで4時間120㌔の走行で80%に復帰
冷蔵庫は電源充電時以外で切り替えて稼動
17日朝、最低気温7度
電気毛布は温度設定レベル2、15分オン30分オフで8時間使用。
電源残量60~70%
冷蔵庫を電源に接続しながら走行充電。
6時間178㌔の走行で80%以上に復帰
入力0.50W、出力0.38W(冷蔵庫はオンオフが繰り返される)
走行終了後も約2時間、冷蔵庫を稼動
18日朝、最低気温0度
電気毛布は温度設定レベル1、15分オン30分オフで5時間後、
レベル5で2時間使用。
電源残量40%
本日帰宅につき、電源は充電せずに冷蔵庫を接続して使い切る。
ブログランキングに参加してます。
クリックしていただけるとランクアップできます。
宜しくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村