この時期は落ちが大変。
敷地内は柿の木だけですが、近隣からたくさん飛んでくる。
田舎ですから。
その柿の木は伸びた枝も落としました。
例年はもうちょっと後になって枝を落とすのですが、今年は親たちが不調なのでやれるときに。
今年伸びた枝はまっすぐなので、
こうして、大きい奴と小さい奴に分けて縛っておきます。
来年畑の作物の添え木などに利用できます。
これも来年に向けての準備です。
もみ殻。
発酵させてたい肥にします。
もみ殻300リットル(約36kg)、米ぬか4kg、油粕4kg、菌0.5kg
順番に積層させて、水をざっくりかけて、あとはふたをさせました。
途中何度かかき混ぜて、半年から1年に有機肥料になるはず。
(初挑戦なので自信ありません)
一般的には油粕でなく鶏糞を使うようです。鶏糞なら12kg。
だだ、臭いが。。。
近隣のご迷惑にならぬように、油粕にしました。
ちなみにもみ殻は親戚からの頂きもの。
昨年は落ち葉たい肥を大量に仕込みました。
1年経っていい感じです。
来年初夏に向けて、玉ねぎを定植。
156本。
赤が58、ノーマル98本。
苗は2か月前に播種しマンションのバルコニーで育苗しました。
収穫時期は来年6初を予定。
なお玉ねぎはこの他に、1月収穫予定の50本と4月収穫予定の早生種が50本あります。
とにかく、ネギ系は時間がかかります。
後は本日の播種は
絹サヤエンドウ。
この種やっと見つけたんです。農薬未使用の種です。
農薬をまぶしている種ってとても多いんです。
あとは春菊を定植してきました。
それで今日の収穫
この他、最後のトマト1個と、水菜1株(左のチンゲンサイの倍くらい)を追加して帰宅しました。