新入社員の研修② | DSP株式会社

DSP株式会社

終わりのない挑戦と冒険へ

前回に続き、新入社員の研修②をお伝えいたします。

 

二つ目は、『社会人として』です。

【法律・条例・倫理・コンプライアンス・規律・決められたルールを守る、挨拶礼儀・言葉遣い・世間一般の常識・マナー・エチケット・身だしなみを正しくする、自己管理の徹底、時間厳守(約束10分前ルール)、年上・先輩を敬う、5Sの徹底(整理・整頓・清潔・清掃・躾)、足るを知る、学び続ける】こと。

 

先ずは当たり前のことだけど、「法律・条例・倫理・コンプライアンス・規律・決められたルールを守る」ことです。

自分一人で生きているわけではなく、色々な人と助け合い共存しています。

だからこそ、最低でもこのことは遵守しなければなりません。また自分自身を守るために大切なことです。

 

「挨拶礼儀・言葉遣い・世間一般の常識・マナー・エチケット・身だしなみを正しくする」、僕は挨拶礼儀・言葉遣いを重んじています。

特に挨拶は自分の印象を良くする最大の武器の一つだし、コミュニケーションツールとして重要だと考えています。ただ、以外とできない人が多いです。

なので挨拶ができない人は評価いたしません。

 

それと正しい身だしなみとおしゃれは違います。

PBでは派手なファッションやアクセサリーをつけようが何だろうが自由だけど、会社ではきちんとした身だしなみをしないと、誤解を受けたりマイナス評価になったりします。

 

「世間一般の常識」は人によって様々です。以前も驚くような発言・考えをしていたメンバーもいました。

詳細は省きますが、その子にとっては常識でも世間一般では非常識です。そこを改めない限り、キャリアアップは望めないと思います。

そもそも社会人として世間一般の常識がわからない時点でアウトです!

※世間一般の常識がわからない人は、自分で調べてね♪

 

「自己管理の徹底、時間厳守(約束10分前ルール)、年上・先輩を敬う」、自己管理とはPBの生活・行動や健康管理も入ります。

社会に出てお金を稼ぐことはプロフェッショナルとみなされます。スポーツや芸能界でもそうですが、プロである以上、自己管理ができないとプロとしてマイナス評価になってしまいます。

また、周囲にも迷惑をかけることもあります。不意に起きてしまったことは仕方ありませんが、常に自己管理を怠らないようにしなければなりません。

 

時間厳守(約束10分前ルール)は当たり前のことです。

いつも時間ぎりぎり、遅刻ばかりする人は信用信頼されません。

今までの経験上、不思議と仕事ができない人ほど、約束の時間ぎりぎりだったり、遅刻ばかりするんだよね。

※不可抗力は除くよ。

反対に仕事ができる人ほど、朝が早かったり、最低でも約束の10分前にはきています。

そのことが信用信頼にもつながります。

 

「年上・先輩を敬う」ことは大切です。

自分が上司で部下が年上でも役職に囚われず尊重する、自分が年上で先輩が年下でも年齢に囚われずに尊重すること。

お互いに尊重し合うことで人間関係(信頼関係)や自分の人生が良き方向に流れると思っています。

たまに年下の人が目上の人に対し、横柄な言葉遣いや態度をとっているのを見ると本当に気分が悪い。

いくら結果を出しているとしても、僕はそんな人は絶対に評価しません!

ちなみに飲食店などでも店員に対し、横柄な態度をとっている人を見て気分が悪いのと一緒です。

 

「5Sの徹底(整理・整頓・清潔・清掃・躾)、足るを知る、学び続ける」、5Sは基本中の基本なので説明を省きます。

 

「足るを知る」とは簡単に言うと、欲張らない、自分の分相応で生活をすることです。

欲張って良いことことは一つもないし、後先考えずに無理して自分の収入以上の生活をしたり、物を購入すると後々苦しむことになります。

また、いたずらに現状や環境、周囲や自分に対して不平不満に思うのではなく、足るを知ることで感謝の気持ちが芽生え、心の豊かさにつながると考えています。

余談になりますが、僕のPBに興味持っている人が多いのですが、本当に質素倹約です。

贅沢はしないし(むしろ大嫌い)、外食も一切せずに自炊していて、それでも日々感謝と幸せを感じています。

※念のため誤解のないよう、外食したい人は外食してね。あくまでも僕の考えです。

 

「学び続ける」とは、より良き人生を送りたいのであれば必須です。

特にお勧めなのが、先人達の伝記・考え方・成功哲学、宗教や哲学等の書籍を読み続けることです。

まさしく時代問わず、今を強く流されず、より良く生きるための不変の智慧(教え)です!

 

僕は数千冊以上の様々な書籍を読んできましたが、流行りの横文字の書籍よりも何百倍もためになり、今にいきています。

 

以上が新入社員の研修②になります。

 

少なくともキャリアアップしたいのであれば「社会人として」の言動、振る舞いは必要不可欠です。

それに自分自身の身を守るため、より良い人生を送るためにも必要です。

 

社会人として常識ある人と無い人では同じ結果を出しても、評価が雲泥の差です。

 

以前、飛ぶ鳥を落とす勢いの某社が、ここの部分が少し欠けていたので、重箱の隅を楊枝でほじくるよう、ボコボコに叩かれまくり消えてしまいました。

社会人としての部分が欠けていなければ、今頃は日本を代表する会社の一つになっていたと思います。

個人的には期待していたし、やり方は間違っていなかったので本当に残念です。

 

今回も長文になりましたが、これでもかなり説明を省いています。

もしかしたら誤解を招く、する人がいるかもしれないのですが、そんな時にはお気軽にご連絡ください。

親切丁寧にお伝えいたします。

 

以上、よろしくお願いいたします。

 

追伸

たまに社会人としての常識は関係ないという人がいるけど、その人はそれでいいかもしれませんが、余程の他人より優れたスキルがない限り、それをうのみにして同じことをすると必ず痛い目をみたり失敗しますので、気をつけてください(笑)。