少しずつわかってきたこと | DSP株式会社

DSP株式会社

終わりのない挑戦と冒険へ

少しずつわかってきたことがあります。

最近は特に強く感じています。

それは何かというと、物事を考え判断(決断)するとき、

利他を基準に判断(決断)すれば、少なくとも失敗はしません。

 

僕自身にも言えることだけど、

人はどうしても利己で物事を考え判断します。

これはある意味、

生きてくための本能であり、我欲(欲望)かもしれません。

そこを抑え、利他の精神で考え判断するのは難しいです。

それでも日頃、利他を意識し続け、

心に何度も叩き込み続けなければなりません。

 

後、利他の考えは広く深く、判断が難しい場合があります。

利他は簡単に言うと、相手の利益と幸福を考えることですが、

この考えは相手に嫌われる、恨まれる覚悟と勇気が必要です。

何だか矛盾しているようですが、それが利他です。

それに利他の精神を持つという事は、

自分に厳しくしなければなりません。

 

簡単な例えですが、

日頃、大変お世話になっている人が犯罪に手を染めようとして、

それをお世話になっている人だからと見過ごすのかどうか。

殆どの人は見過ごさないと言うけれど、

実際、その時その場になると、見て見ぬふりをする人が多い。

利他で判断するのであれば、例え大変お世話になった人でも、

その人の今後の人生を考え、厳しい対応を取るのが正解だと思う。

※ちなみに見て見ぬふりをする人は、

嫌われたくない、面倒なことに巻き込まれたくないという利己です。

 

仲間が仕事をサボり、見かけたり誘われる、

あるいは怠惰や惰性、低き方に流れようとしている場合、

それを仲間のために厳しく注意できるかどうか。

これも実際は一緒に流され同化する人が多いです。

日頃、自分に厳しい人でなければ注意は出来ないし、

仮に注意したとしても、自分に甘い人の注意は効果がありません。

むしろ反対に油に火を注ぐ結果を招きます。

仲間を大切に思うのであれば、

自分にも仲間にも厳しくするのが必要です。

何度言ってもそこをわからない人が多い。

短期的には、甘々や仲良しこよしで仕事をするのは、

楽しくて良いかも知れないけど、

長期的には、仲間を自分を、奈落の底に導く大悪だと思います。

※これも注意できないのは利己だと思います。

 

会社経営もそうです。

不正しようが何だろうが利益さえ出ればいい。

とにかく同業他社からどんどん人を引き抜き、

同業他社やクライアントが困ろうが何だろうが関係ない、

会社と従業員は所詮、お金儲けだけの使い捨ての関係。

※自社さえ儲かればという利己の塊です。

少なくとも長続きはしないと思う。

 

人もそうだし会社経営も利他で判断(決断)するのは大切です。

僕も気をつけていますが、

利己という名の我欲で判断しそうになる、

迷い揺れる場合があります。

でも今までの経験上、利己で判断したことは、

長続きしない、上手く行かない、手痛いしっぺ返しがあります。

 

是非ともメンバーの皆さんも迷い悩んだ時、

利他で物事を判断(決断)してください。

 

以上、よろしくお願いいたします。