心に刻んでいる言葉 | DSP株式会社

DSP株式会社

終わりのない挑戦と冒険へ

僕が心に刻んで、毎日見ている言葉があります。


2011年に色々なことがあり、他人に勧められて一人旅に行きました。


場所は日光。


僕は日光に初めて行きました。


その時、季節外れだったので観光客はあまりいませんでした。


正直、本心は旅に出かけられるほど心の余裕はありませんでした。


但し、何かを変えたい時には、立ち止まっていても何も変えられません。


何気なく日光東照宮に行き、僕の人生を変える大変素晴らしい言葉を見ました。



東照宮(徳川家康公)の御遺訓です。


人の一生は重荷を負て、遠き道をゆくが如し。

いそぐべからず。

不自由を常とおもえば不足なし。

こころに望みおこらば困窮したる時を思ひ出すべし。

堪忍は無事長久の基。

いかりは敵とおもへ。

勝事ばかり知てまくる事を知らざれば害其身にいたる。

おのれを責て人をせむるな。

及ばざるは過ぎたるよりまされり。


本当に心に沁みて響きます。


初めて見たとき、心の底から涙が出てきました。

何だか救われました。


徳川家康公は他人の何十倍も苦労苦難されたからこそ、

このような素晴らしい御遺訓を残されたと思います。


また日本の歴史上に名を残す立派な方になったと思います。



今、僕の経営・人生の指針にしています。