Twitterを使って被災地の母子に水を届ける
みなさん、こんにちは。
NBDグループの甲斐です。
今回は震災とTwitterに関するお話です。
3/11に起きた東日本大震災。
その影響で、福島にいる出産したばかりの私の知人が
病院をやむなく退院する事になり、困っていたところを
Twitterを使って助ける事ができたのでご報告します。
事のはじまりは携帯に届いた1通のメールでした。
(以下、ほぼ原文)
▼知人からのメール--------------
強制的に退院状態になり、里帰り予定だったので郡山にはオムツやミルク、水などを用意してなかったので本当に困ってます。
かろうじて電気はついてるんですが、断水なので哺乳瓶の煮沸消毒等ができずにいます。とにかく情報がないのでかなりまいってます。
------------------------------
このあと、しばらく時間が経ってから、次のメールが。
震災の影響で携帯の電波状況が悪くて思うように接続できず、メールの間隔が長く空きました。
その間は「何かあったのでは・・・?」と心配で仕方ありませんでした。
私でさえそんな心境でしたから、当事者である知人と赤ちゃんの気持ちは、いかばかりか・・・
▼知人からのメール--------------
携帯の繋がりも悪くて…返信が遅れてしまいます
水はいつでるのかわからずお店でも確保ができなかったです。ミルクもありません。
ただ情報がなくて困ってます
テレビが壊れてしまい、ネットも繋がりも悪くて、ラジオもない状態です。
------------------------------
さらに良くない事には、妊娠中に母体に胆石が見つかったそうで、
みぞおちの辺りに痛みを感じるとの事。
知人が困っていた点をまとめると下の内容で、
とてもじゃありませんが放っておけないものでした。
1.地震の翌々日3/13で、場所は福島県。余震もある。
2.新生児がいる。が、オムツやミルクがない。
3.断水のため水が出ない。
4.テレビが地震で壊れて見れない (落下して壊れた?)
5.携帯も電波状況が悪く、メールの送受信も不安定。
6.インターネットがつながらない。ラジオも無く、情報が不足している。
7.引っ越してきたばかりで、近所の地理が分からない。
8.とにかく情報不足で外の様子が分からず、怖くて外出できない。
9.知人は胆石の症状でお腹が痛む。
10.旦那さんはJR勤務。地震後の新幹線の復旧対応で家にいない!
何とかしてあげたいと思いつつも、
震災直後で現地に行くわけにもいかず・・・
そこでTwitterを使って助けを求める事にして、こんなツイートを流してみました。
~最初の方に“拡散”と書いたのは“拡散希望”の略で、
より多くの人に「リツイート」をして広めてほしいという意思表示です。
震災直後のこの時期には、Twitter上で多くの方が使っていた表現でした。
さらに、同じ地域に住んでいる方にこのツイートを見てもらえるように
ハッシュタグ「#fukushima」と「#koriyama」を付けてツイートしました。
「今はみんなが緊急事態だから相手にされないかも」
と思っていたのですが、しばらくすると一人、また一人と「リツイート」してくれる人が増えてきました。
さらに現地の病院の情報や、水がまだ買えそうな店の情報を
ツイートしてくださる方も増えてきました(!)
▼つぎつぎと現地の情報が・・・・・
そして1時間ぐらい経ったころでしょうか、
2名の方が、こんな返信を送ってくださいました。
▼1人目の方
▼2人目の方
何とありがたい事でしょうか。
見ず知らずの方にこんな優しい言葉をかけていただけるとは...。
さっそく私は、知人にTwitterの事などをメールで伝えた上で、このうち一人の方とDMで直接やりとりをさせていただき、住所などを伝えました。
ふと、先ほど流したツイートを見たところ
何と100人以上の方にリツイートされていました(!)
100人以上がリツイートしたという事は、
もし仮に1人当たりが10人のフォロワーがいたとすると
単純計算でも1000人以上の人に私のツイートが拡散された事になります。
しかも、わずか数時間しか経たないうちに。
見ず知らずの人のために、これだけの人が動いてくれたことにも
感動しましたし、短時間で、これだけ大勢の人に情報を拡散できる
Twitterにも改めて感心しました。
その後、名乗り出てくれた方からメッセージが・・・・・
そして、知人からは下のような
お礼のメールをもらいました。
▼知人からのメール------------
やっと携帯が圏外抜けました。ツイッターの方が夜に水を届けに来てくれました。
~会話の中からインターネットの光回線が落ちていて使えない事、携帯が圏外になっている事など聞きました。
色々調べて頂いたおかげで近くのベビザラスでオムツとミルク買えました。本当にありがとうございます。私達にとって情報が一番不足しています。感謝しきれません。
------------------------------
こうしてTwitterと、現地の親切な方のおかげで知人の元に
貴重な水と、周辺の様子についての情報を伝える事ができ、
オムツとミルクも入手する事ができました。
水を届けてくれた方や、情報提供をしていただいた方には会ってお礼を言いたいぐらいですが、とりあえずツイートでお礼をしました。(本当にありがとうございました)
その後、母親の胆石も手術で治療できました。
術後の経過も良好で、順調に回復へ向かっているそうです。
もちろん、赤ちゃんも元気です。
~今回、私が経験したようなケースでは、赤ちゃんと母親は、命に別条はないにしても非常に困難な状況に直面していました。
こういった状況はあちこちで起こっている可能性があると思いますが、救急車やレスキューが来てくれるような事態ではありません。
だけど、小さな命を抱えている母親にとっては、相当不安な状況だったことに違いないと思います。
そこでTwitterを利用したことで、大勢の方から情報があつまり、現場に直接行ける人が見つかりました。
しかも短時間で、かつピンポイントで、困っている人を助ける事ができたのです。
このように、Twitterは情報を拡散するのに最適なツールであると同時に
社会における「スキ間を埋める」ためにも大いに役立つツールであると言えるでしょう。
行政や企業では補いきれないニーズを満たすことができる。
しかもピンポイントで、スピーディーに。
今回の震災では、みなさんもご存じのように多くの犠牲が出ています。
連日さまざまなメディアで、被災地の様子が伝えられ、復旧に向けての活動が進められています。
しかし、元どおりになるまでには気の遠くなるような時間と労力が必要でしょう。
私たちには、小さな事でもいいから「いま自分に出来る事」を復興のために「継続」して行う事が大切ではないかと思います。
あらためて、被災地にお住まいのみなさまの無事を心よりお祈りいたしますと共に、震災で犠牲になられた方々、およびご遺族のみなさまに対し、心からお悔やみを申し上げます。
ポイントUPキャンペーン実施中
みなさんこんにちは。
「ガップリ!」「書きま帳+」のWeb担当、宮川です。
「ガップリ!」「書きま帳+」では、5月2日(月)~5月31日(火)の期間中に、
商品ご注文で、ポイントが3倍になる「ポイントUPキャンペーン」が始まりました。
「ガップリ!」「書きま帳+」のポイントサービスは、ご注文金額(税抜価格)100円で1ポイント、ポイントが還元されるサービスです。
注文すればするほどトクする「ガップリ!」「書きま帳+」のポイントサービスですが、5月2日からさらにおトクな「ポイントUPキャンペーン」が始まりました。
キャンペーン期間中に注文すると、100円につき3ポイント、通常の3倍のポイントをお客さまに還元します。「ガップリ!」「書きま帳+」のポイントサービスは、ご注文ごとにポイントが獲得でき、たまったポイントでお支払いに利用できるおトクなサービスです。
ポイントは「ガップリ!」「書きま帳+」どちらでも共通で使えるので、「ガップリ!」で冊子を注文し、たまったポイントを利用して「書きま帳+」のオリジナルノートを注文する、ということも可能なんです。
おトクなポイントサービスを、さらにおトクに獲得できるチャンスです。
この機会に、ご注文を検討してみてはいかがでしょう?
くわしくは「ガップリ!」「書きま帳+」のWebページで。
【ガップリ!】
http://www.gappri.jp/point_cp.php
【書きま帳+】
http://www.kakimacho.jp/cp-point.php
質問やご相談は「電話」またはWebページの「お問い合わせ」「見積依頼」から気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
「表紙特厚フィルム」に3つの新色登場!! &「フィルムカバー見本帳」
みなさんこんにちは。
NBDグループの古澤です。
書きま帳+の人気オプション加工のひとつ、
「表紙特厚フィルム」に、3つの新色【グリーン】【グレー】【ブルー】が追加されました。
デザインや用途に合わせて計4種類の中からお好みの色を選べます。
┗大切なノートを保護する、厚さ0.75mmの特厚カバーフィルム
▼表紙特厚フィルム
http://www.kakimacho.jp/option-08.php
「んー 実物を手に取ってみないと違いがわからないよ・・・。」
なんて方もご安心ください。
書きま帳では「書きま帳+パーツ&オプション加工見本帳」を用意しています。
▼書きま帳+パーツ&オプション加工見本帳
http://www.kakimacho.jp/sample/option-details.php
「フィルムカバー見本帳」では、
基本仕様で選べる2種類のフィルムカバーと、
オプションで選べる厚さ0.7mmの特厚フィルム4種類の
気になる<違い>がわかります。
他にも、「本文オリジナル印刷見本帳」「表紙PP加工見本帳」など、
人気のオプション加工の見本を用意してます。
※「書きま帳+パーツ&オプション加工見本帳」の
お申し込みには会員登録が必要です。
また、1度の依頼に3種類・1回のみ、お申し込み可能となっています。
特厚フィルムを利用すれば、ノートの厚さが増し、強度もアップ。
表紙のヨゴレもしっかりガードするので、長期間大切に使ってほしいノートや
ラフに使いたいノートにはおすすめですよ!
みなさんのお問い合わせ、ご注文をお待ちしています。
▼50冊からつくれるオリジナルノート 書きま帳+(かきまちょうプラス)
新しい仲間
みなさま、こんにちは
NBD統括事業部の“ガップリ男”、オオバです。
先月、私たち第一資料印刷に新しい仲間が加わりました。
その名も「Automatic Punching Machine SP-540」
自動穴あけ機です。
リング製本のリングノートや、テキスト教材のリング製本用に大活躍中です。
従来よりも穴あけ作業がスピードアップしただけでなく、
穴あけの品質もアップしました。
今まで以上に作業時間の短縮につながっており、私たちの
強い味方として、なくてはならない存在に既になっています。
先日、この機械のお披露目を社内で行いましたが、
初めて見るメンバーはみんな、穴あけ機の動きっぷりに釘付けになっていました。
リングノートやテキスト、教材のリング製本を考えていらっしゃる方、
お問い合わせ、ご注文お待ちしています。
▼ガップリ!: リング製本
http://www.gappri.jp/cont11-1-4.php
▼書きま帳+: リング製本
http://www.kakimacho.jp/bind-02.php
別府地獄めぐりに行ってきました
みなさん、こんにちは!
PODグループの、「書きま嬢」こと原です。
最近はだいぶ暖かくなり、過ごしやすくなりましたね~。
さて、私事ではありますが、九州は大分県の別府に行ってきました!
そこで人生初の「地獄めぐり」なるものを体験してきましたので、
この場を借りて皆さまにご紹介したいと思います。
「地獄めぐりとは何ぞや?」という、みなさまのために解説いたします。
(お恥ずかしながら、私も行くまで知りませんでした。)
****ウィキペディアより****
別府地獄めぐり(べっぷじごくめぐり)は、大分県別府市に多数存在する
様々な奇観を呈する自然湧出の源泉「地獄」を観光名所化し、
定期観光バスなどで周遊する別府温泉の観光の定番コースである。
また、これら地獄の総称としても使われる。
***********************
母・妹と巡ったのですが、各地獄ごとに特色があって、かなり満喫できました!
個人的には、「山地獄」がオススメです♪
ここは温泉熱を利用して保育、展示されている動物・植物を見ることができます。
なんとカバもいましたよ!プチ動物園のようでかなりテンションが上がりました
動物には、おやつをあげることもできるんですよ~。
写真は、海地獄の蒸気を浴びる妹と私です。山地獄じゃなくてスミマセン
興味を持たれた方は、GWにちょっと足をのばしてみてはいかがでしょうか?
【別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合様)】
http://www.beppu-jigoku.com/
それでは皆さん、ごきげんよう☆