大事なフェイクスイーツ作品の保管
どんな風にしてますか?
こんにちは。
フェイクスイーツ(食べられないお菓子)で
夢の世界へ旅するお手伝い
フェイクスイーツ作家・講師の
きだいくよです
今回は、
フェイクスイーツ作品を
長持ちさせる保管法 ポイントを2つ
ご紹介したいと思ます。
まず
ポイント①は「窓より離して!」
ポイント②は「キャビネットの中に飾って」
です
これだけじゃ、わかんないよね
それじゃあ、詳しく話していきますよ~
そもそも、
お気に入りのフェイクスイーツ作品や
憧れの作家さんの作品をお迎えして
家ではどんな風に保管してますか?
気に入ってたら そりゃあ、
「見せる」収納で
いつでも眺めていたいってなるのは
大体想像がつきます
(違う収納方法あったら教えて~)
ただ、
家のどの場所か?って事なんだよね。
フェイクスイーツ作品に使われる
粘土やレジンも
月日が経てば劣化してくるんですよ
色が変色したり、
粘土部分が欠けたりね
(過去の粘土の変色実験より)
それはどんな物でも
一緒だと思うんだけど。
例えば、庭に置いてある
プラスチック製の鉢とか
子供の使うゴム製のボールとかもね
だから、それはしょうがないとして
さっきも書いたけど、
場所が重要で
日の当たる場所、窓の近くだと
家の中でも紫外線を浴びやすいのね
家の外に置いてある
プラスチック製の鉢と同様
紫外線にやられて
変色したり壊れたりと
ダメになるのが早いw
なので、永く楽しむ為には
ポイント①
「窓から離して!」な訳ですよ
じゃあ次
ポイント②
「キャビネットの中に飾って」
これは何故かって言うとね
粘土の種類にもよるけど
焦げ茶色のガサガサ動く「G」が
あなたの知らない間に作品をカジカジ
しているかもしれませんよ〰️
クレパテ仲間の間では、あるあるの話
だから、大切な作品の保管には
「キャビネット」がおススメ
ちなみに、私の作りかけのパーツは
蓋つきのプラスチックケースに
種類ごとに分類して 入れています
↓↓↓↓↓
大事なフェイクスイーツ作品の保管
ポイント①は「窓より離して!」
ポイント②は「キャビネットの中に飾って」
いかがでしたか?
いや、わかったけど、
記事にあった「G」って何なの?
かじられる粘土って何?
気になるじゃん!って方は
公式LINEへ登録して、
「Gの粘土」「Gの正体」と

フェイクスイーツ関連のイベントのお知らせ
でたんじゅ*の出展案内
ブログでは書けない、 フェイクスイーツのマニアックな話
例えば、パーツに使っている材料の話とか?
(実は粘土じゃないもの、沢山あるんです!)
そんなフェイクスイーツの小ネタも配信してます。
【@uls3601l】検索 又は クリック
(@ユー、エル、エス、3601、エル)
※今公式LINEに登録し
「G」とキーワードをコメントしてもらうと
気を付けたい「G」の正体がわかります
ご登録後、スタンプなど 送って頂けると嬉しいです
お手数ですが、宜しくお願いします