/
あなたは
「相手に読んでもらう工夫」
していますか⁉️
\
去年の11月から
ブログの更新を習慣化させて
コツコツ記事を書いるんですが
文章構成や内容が
まだまだ上手じゃないので
アクセス数を分析していても
PVが伸びたり、伸びなかったりするんですよね
文章を読むか読まないかは、
2秒で決まるって言いますよね
「題名」で皆さん判断されるんです。
知ってました?
私の課題は、
まずはブログの題名を印象深い物にして
「not reed」読まれないという壁を
超えなきゃなぁ
日々痛感しているところです
私のように、
ブログのPVが 伸び悩んでいるそこのあなた!
読んでくれる人が増えて、
今作っている作品や活動が広まれば
嬉しいですよね
なので、そんなあなたに
最近インプットした
「キュンキュン」
「ぐんぐん」などの
擬音語・擬声語・擬態語で
読者が読みたくなる工夫の話
をシェアしようと思います。
ってこう書きながら
ブログのタイトルを考えて
書いてみたんですが
いかがでしょうか^^
この
「キュンキュン」
「ぐんぐん」などの
擬音語・擬声語・擬態語を「オノマトペ」
というんですが、
この「オノマトペ」
人の五感にアプローチして
印象深くなる(残る)そうですよ
こんな事知ったら
使わない手は無い
このオノマトペの分かりやすい例が
お菓子の「ポッキー」
この商品名にも
オノマトペが使われていると言われています
どの文字がオノマトペに当たるか
分かりますか?
答えは、
ポッキーの「ポ」
オノマトペの効果⁉️か
印象に残って、
売場で見つけたら買ってしまう
お菓子の中では、
知らない人は いないんじゃない
というくらい、
メジャーなお菓子ですよね
こんな風にお菓子の商品名に使われる
人の五感にアプローチして
印象を残す「オノマトペ」
何か覚えておいて欲しい時
覚えておきたい時に
使ってみて下さいね
そういえば・・・
特に印象に残る文字が有るんですが、
知りたい方は、
公式LINEに登録して「オノマトペ」
とメッセージ送ってね〰️😆
↓↓↓
▼LINE@登録募集中▼

フェイクスイーツ関連のイベントのお知らせ
でたんじゅ*の出展案内
ブログでは書けない、 フェイクスイーツのマニアックな話
例えば、パーツに使っている材料の話とか?
(実は粘土じゃないもの、沢山あるんです!)
そんなフェイクスイーツの小ネタも配信してます。