バタバタと時間に追い立てられる忙しさ・
心の緊張状態から解放されるひと時を
プレゼント♪
フェイクスイーツ作家・講師の
きだ いくよです
はじめましての方は、こちら >>自己紹介
その他、お問い合わせはこちらから☆
一気に夏気分が味わえる!?
冷やしパインのおいしさの秘密
\
こんにちは
フェイクスイーツ(食べられないお菓子)で
夢の世界へ旅するお手伝い
フェイクスイーツ作家・講師の
きだいくよです
最近は、警告レベルの暑さですね
我が家では、エアコンが
一日中休みなく作動しはじめました
あ~。電気代が恐ろしい
こんなジリジリ焼けるような
暑さは嫌いでも、
夏祭りの出店で見かける
ビタミンカラーの
パイナップルは大好き
という方は多いんじゃないでしょうか
私のInstagramで
驚くほどアクセス数が伸びた
甘くてジューシーーな(ように見える)
このパイナップル
作り方がわかれば
夏に大活躍しそうな
ヘアクリップやヘアゴム
バレッタ等々
色んなフェイクスイーツ雑貨に
応用出来そうですよね
今回は、
普段、私がどんな風に作っているか
チラッとご紹介してみたいと思います
まずは
①資料集め
いつも、
フェイクスイーツを作る時
実物が家にない場合は
ネット検索して画像を探します
平面の写真だけど、
あるのと無いのでは
大違いなのでね
②観察して情報集め
さて、
スライスされたパイナップルを
よく見てみると・・・・
(画像はGoogleからお借りしました)
繊維質で、
所々「節」の様なものがあったり、
「熟れている部分」は
色が周りと違って
透けていたりしますよね
観察したら、簡単な絵をかいたりして
観察結果をメモします
(何だか理科の授業みたい)
③製作
①ちょっと不透明感を出すために
数種類の粘土をブレンドして平らに伸ばす
②丸型で抜く
③「筋」を付ける
④着色
⑤コート液でツヤツヤに
パインの甘い汁がジワッと出ている感じを
イメージしながら、作ってみましたよ
所々濃く見えるのは、「完熟」を意識して
濃い色を重ね塗りしています
串刺し冷やしパインか
このままチョコフォンデュとかにしても
美味しそうですよね~
あなたならどっちを選びますか?
どっちを選ぶも何も
作り方がイマイチわからないよ~と
お悩みのあなた
「パイナップルの作り方(PDF)」を
公式LINEでプレゼントしています
作り方をご希望の方は
こちらの公式LINEをクリックして
「パイナップル」とメッセージ下さいね
▼LINE@登録募集中▼

フェイクスイーツ関連のイベントのお知らせ
でたんじゅ*の出展案内
ブログでは書けない、 フェイクスイーツのマニアックな話
例えば、パーツに使っている材料の話とか?
(実は粘土じゃないもの、沢山あるんです!)
そんなフェイクスイーツの小ネタも配信してます。
【@uls3601l】検索 又は クリック
(@ユー、エル、エス、3601、エル)
※今公式LINEに登録し
「パイナップル」とキーワードをメッセージ下さると
「パイナップルの作り方(PDF)」プレゼント
又は、
ご登録後、スタンプなど 送って頂けると
1対1でお話出来るようになります
お手数ですが、宜しくお願いします