器用?不器用? | ビハーラブログ*

ビハーラブログ*

愛媛県松山市安城寺町524番地にある、デイサービスセンター ビハーラ、認知症デイサービス ビハーラの楽しい日常ブログです♪

こんばんは、認知症デイサービスビハーラ、本日のブログ担当は大森069です!


ビハーラブログ



この折鶴、よーーーーーく見ると、4羽いるの、分かりますか?

大きいほうから、お父さん鶴(黄緑)、子鶴(緑)、孫鶴(白)、ひ孫鶴(黄)といった感じでしょうか。


お父さん鶴の大きさを1(一般的な折り紙のサイズ)とすると、子鶴は4分の1、孫鶴は16分の1…


何と、ひ孫鶴は、一般的な折り紙の64分の1のサイズ!!!


ビハーラブログ


とは言っても分かりにくいので、1円玉と同じくらいの大きさと考えていただければと思います。


これでまず折鶴を折ったのが、2月からの新人スタッフ松田311です。


そして、実は負けず嫌いで、自称折り紙は得意(笑)な大森069も挑戦しました!!


ビハーラブログ

ビハーラブログ


アップで撮ると羽の形がいびつなのがバレバレですが、鶴です!

誰が何と言おうと、これは鶴です!!!(笑)






余談(その割りに長い涙)ですが…


実は、午前中、とんでもない事実が発覚したのです!!


今日は女性のご利用者が多く、何名かが縫い物をされていました。


女性「糸通してや~」


とのことで、糸を通してお渡ししたときに、


大森069「私、玉結びが上手に出来んのですよね~汗


と口にしたところ…


松野261「えっ?玉結びも出来んの!?これじゃぁお嫁に行けんわいねぇ笑


周りのご利用者も若干呆れ顔だったような…。


いつも器用に縫い物をされるKさんおばあちゃんの隣で、小学校のとき家庭科の授業で習ったように、玉結びをしてみました…。


Kさんおばあちゃん「それ反対よ!」


大森069「えっ?反対???」


私には、さっぱり「反対」の意味が分かりません。

他のご利用者やスタッフ松野261も集まってきて、もう1回やってみます。


松野261「そうじゃなくて、こう!!!」


大森069「あっ!!!」


Hさんばあば「分かった??」


やっと分かりました!!!

指に糸を巻きつける方向が反対だったのです。

(動画にでもしないと、文や写真じゃ上手く伝わりませんが…)


通りで、いくらやっても上手く出来ない訳です…。

そして、20年近くも間違って覚えていたなんて、恥ずかしすぎます…。

が、お嫁に行く前に(当分予定はありません涙目)正しい玉結びの仕方が分かったということで、良しとしてもいいでしょうか…?