カウンセリングで相談できること | 精神科医:みえしん院長

精神科医:みえしん院長

精神科医・産業医のブログ!心理学や精神医学、療養の方法から、障害者の結婚相談など障害者のお役に立てるサービス提供をしています。

「カウンセリングではどんなことを相談できますか?」というご質問をたくさんいただきます。前回はカウンセリングを大きく次のようなテーマに分類できることをお伝えしました。

①自分自身の問題
②親子や夫婦、嫁姑間など家庭内の対人関係上の問題
③職場での問題

そのうえで①の「自分自身の問題」については以前少し書きました。今回は
②親子や夫婦、嫁姑間など家庭内の対人関係上の問題
について書いていきますね。
よくテーマに出るのは

・うまく付き合えない
・相手に誤解されるやすい
・コミュニケーションの問題
・家族関係
・身近すぎる家族だからこそ生じる人間関係での問題
・セックスレス
・結婚生活上の問題
・離婚
・不倫
・浮気
・DV(ドメスティックバイオレンス)・・・加害者になってしまう場合も含む
などといった内容です。
家族・家庭はいわば密室。外部とは隔絶された環境です。だからこそ居心地の良さや身内ならではの安心感が生まれるのですが、問題が生じた場合にはこじれたり長引いたりしがちです。こういう時こそ専門のカウンセラーと現状を分析し、専門家ならではの視点から解決法を探るのもよいと思います。

ペタしてね

三重心身クリニックのカウンセリングでは、たとえば、ちょっとしたことで落ち込みやすいとか、対人関係で失敗しやすい、ストレスを常に感じているといった、自分のこころのクセや陥りやすい行動パターンに気づくことができます。まずそれらをカウンセラーとともに見つけ、それらを変化させていければ、いつも同じような不快な気分に悩まされたり、失敗を繰り返したりしなくても済むようになりますよね。そして、三重心身クリニックのカウンセリングでは、カウンセリングを通じて、クライアント自身の強み(よくできていること)にも気づき、自分らしく充実した生活を送れるようなサポートをしています。
カウンセリングでは、クライアント自身の隠された回復力と成長をカウンセラーと協働作業をすることによってクライアント自身の力によって問題解決・成長が手に入れられるようお手伝いいたします。
------------------------------------------------------------------

三重心身クリニックは疾患の治療以外に予防医療にも取り組んでいます。
予防医学では心理療法、分子整合栄養医学、音楽療法、睡眠医学などに
力を入れています。
三重県鈴鹿市道伯町字筧田2064-1
http://www.mp-clinic.jp/
TEL:059-375-1100
------------------------------------------------------------------