コメント | 4段階で考える!!

4段階で考える!!

自由に書きます。

物を売る時

プレゼンテーションをするとき


イメージすることが大事であると聞いたことがあります。


先日の下澤社長の講演でも
視覚が87%、聴覚は7%というお話がありました。



ドンドン5感に訴えることの重要性が増しているように感じます。

最近、桜木町では、
魚の訴求原点のもどろうと

裸売りをしています。



明らかに魚の構成はあがってます。
びっくりするくらい違います。


言うことは、
今までの耳にたいする訴えかけ、よりも目に対する訴えかけのほうが効果があるということです。


もちろん、カラーコピーで毎日作るメニューに視覚の効果がないわけではなくて・・・・。



酒屋の社長が開業前に教えてくれました。
居酒屋をやるのなら、とりあえずどうやってお酒ができるのか、酒蔵に行きなさいと・・・。
行ってはじめてわかることがあるから



そこには、「物語」があったんです。
そして
行くことによって、語ることができるようになりました。


どんな商品にも、生産から流通にかけて流れというか、
ストーリ-があります。

どんな商品であれ・・・・



なんで、はなたれでは、トレーサビリティを重視しているのです。
そこに
興味をもって
視覚、聴覚、感覚、臭覚、味覚に訴える商品をつくる



というよりむしろ

Ditch  その5感に訴えない商品 

FOR   驚きのある商品  


です。
こういうふうにつかうのでしょうか??