社員研修 | 4段階で考える!!

4段階で考える!!

自由に書きます。

おはよございます。


今度9月の15日に社員研修を実施します。

みんなでマインドマップの講座をうけます。  今回は、先生の倉橋竜哉様とメールでいろいろ打ち合わせ

した時に、なぜ社員研修でマインドマップをつかうのか?  要は目的ですね。


その内容です。メールにて





<カリキュラムについて>

今回、お店スタッフの皆さんに対して、何のために
マインドマップを導入されたいのかを教えてください。
(コミュニケーション力アップ、ビジョン策定、学習力アップ・・・etc)

できるだけ「すぐ使える」ものをお伝えしたいと思います。






理由は、3つあります。

まず当社では、自ら考えて行動に移すことを重視しています。
飲食店の常識、本部→マミュアル→作業   といった流れでなく
本部(状報の提供)→発注→商品開発→値付→数値分析→仮説

といった流れで、ある程度のルールを前提に  個人考え、意志決定をする割合が非常に大きな飲食店だと思っています。
各自が、独立して商売ができるようになることを大前提にしているわけです。

そこで、目標設定、プロセス、検証の流れは、非常に重要だと思うわけです。
毎月、1回、全社員でミーティングを行うのですが、その際、マインドマップで、先月の反省から来月の目標まで個人が整理して仕事に取り組めたら
非常に効率が良いと思ったので導入してみたいと思いました。(この月に1度のマインドマップは、バックルーム等に全員分貼りだしたいと考えています)
各店で週に一回行うミーティングでも、思うことをマインドマップにして、発表できたらわかりやすいし、面白いと思った点です。


そして、2番目にマインドマップは、考えるための技術であると自分が実感したためです。
技術は、一緒にはたらく仲間にとって 人生の武器になると思います。   
せっかく、出会えたマインドマップなんで、広めたいと思うし、役立ててもらいたいです。


3つ目は、マインドマップ導入によって、何か組織自体が変化するかもしれないといった、ワクワク感ですかね~


せっかくやるんで、最大限いかしたいです、いままで、やったことない初めての取り組みです。
自分も、セミナー、講座等ほとんど出たことない人間でした。
当社のメンバーも、みんなそうだと思います。   すごく不安を感じているかもしれません。

だから、キャラクター的にも年齢的にも、倉橋先生は最適だと思いました、どうぞ、よろしくお願いします。



とやりとりしたわけです。

せっかくなんで、みんなで≪楽しんで≫やってみたいです。