今週も行ってきました、郡上へ、
先週の雨で渇水から増水へ、と思ったらすでにかなり引いてしまったみたい。
前日に親父の七回忌がありちょっと飲み過ぎてしまいました。
皆勢揃いで賑やかな法事になりました。
産休中の次女も子供預けて来月から仕事復帰、頻繁に泊まりに帰ってたがそうはいかないでしょう。
次に皆が揃うのは正月かな。
皆が帰った後、準備してると針が足りないかも。
終盤用に8号はたくさんストックはあるが、7号ばかり使うので残りあとわずか。
今年の郡上は大きなハリ要らないからね。
お酒飲んじゃったけどそれから少し巻きました。
3時頃に目覚めたが出るにはまだ早い。
二度寝したら寝すぎてしまい、寝坊してゆっくりの出発でした。
8時過ぎに清水釣具さんに着きオトリを調達。
ちょうど地元の常連さんも来て昨日はよく釣れたと話していました。
大4本にあとは中がかなり出たそうで、鮎が大きなった!って。
それを聞いてヤル気が出てきました、急いで大和に向かいます。
和合橋周辺はあいかわらず人が多い。
まずは釜淵まで上がり大先輩の釣り姿を見学。
ウインドパークは誰も居ないのでここもアリかなと思ったが、よく見るとテントが立ちミニ大会の様相。
先週入った栗巣川を横目に杉が瀬ヤナまで戻りました、右岸左岸とも無人なんです。
ヤナ袋には1人入っていたが誰も入っていないなんて、ここに決定!
着替えていると一台の車が止まりどうですか?って、自分も来たばかりだと伝えると、やっぱりこの場所が無人なんて珍しいとその人もここに入りました。
時計を見ると9時、ヤナ袋の切れ目からスタート。
9月中頃なのにこの青空、気温も高く暑すぎます。
まだまだ夏が続いてますね。
瀬脇のヨレでビリビリと。
本日初鮎、だけど微妙な大きさ。
続いてこんなサイズが揃うと楽しい。
頭掛かりで脳天直撃。
白泡の瀬ではこんなサイズが連発。
だんだん小さくなっていくパターン。
ちょっと鼻カン通せません。
瀬には群れ鮎が多いのか糸に触るが掛かりません。
やっとオトリが変わりました。
続いてガツン!
スリムだけどやっと黄色い鮎。
さすがに指より細いチビはリリースで。
終盤なのにまだこんなのも掛かるんだよね(^^;
微妙なサイズが続きます。
ここで根詰まり、仕掛けの途中で切れました。
朝、一緒に入った方は竿を畳んで場所移動のようです、何度も竿が立ってましたがやはり小さ過ぎますか。
石には喰み跡がびっしり。
デカい喰み跡があるんだけどね^^;
真っ黄色な鮎が背掛かりで。
続いてガツン!
いい鮎が出ました、水深のある流れがいいのか?
このあたりのサイズ揃えば嬉しいのですが。
オトリが繋がります。
同じ場所でなかなか次はきません、少しずつ移動して。
下の瀬まで来たら1人入ってきて入れ掛かり。
一歩遅かったようです。
辺地の流れでビリビリと。
なんとかオトリになるサイズ。
昼過ぎたので一旦車に戻ります。
ここまで14匹小さい鮎も混ざって。
移動も考えてましたが、昼頃から黄色い鮎が掛かり出したのでここで続ける事に。
今日はパンで済ませます。
オヤツも持参して。
ずっと見てたらここで竿を出したくなりました。
追わなくても勝手に掛かりそうな鮎の量です。
でもこの選択が間違ってました(-_-;)
立ち込まずに段の上から立て竿で泳がせ。
わりとすぐに掛かったが途中でポトリ。
見るとハリがすっぼ抜け、ハリスは残ってました。昨晩酔っ払って巻いたハリです。
すっぽ抜けなんていつ振りだろう、やっぱり酔って仕掛け作ったらダメですね^^;
それから1匹掛けるのに時間がかかりました。
小さいけどプリプリの鮎、いい鮎いるじゃない。
でもそこから悪夢の時間、あちこち泳がせたのに釣れず、結局2時間かけて1匹だけでした。
15時頃に瀬に戻り段々の瀬に入りました。
付き鮎が抜かれた後は型が小さいです。
16時には誰も居なくなった川。
今年は皆さん撤収が早い、急に寂しくなります。
やっぱり釣れなくなるからかな?
この1匹を掛けた所で自分も終了、納竿です。
本日の釣果 鮎 20尾 14〜21cm
後半はやっちゃいました。
ヤナ袋に2時間張り付いて1匹、見え鮎に翻弄されました。
瀬に戻った時はすでに遅かったのかあまり追ってくれません。
誰も入っていない杉が瀬ヤナ、好ポイントが多いのでつい目移りしてしまい、大雑把な釣りになってしまいました。
そういえばフネの割れ、ダイソーのエポキシ樹脂で塞ぎました。
まだ完全じゃないけど今季はこれでいきます。
ただ膝の穴はどうしましょう、お役御免かな。
案外、水抜けが早く快適なので反対側も開けちゃいますか^ ^
さて来週は秋分の日、祝日だから人も多そうだし何処へ行きましょう。
師匠達もウナギつりで餌のミミズが獲れないと苦労しているみたいです。
その代わり浜名湖に行きそれなりの釣果が出たみたい。
暑さがゆるめば海も賑やかになるでしょう。
まだ夏は終わらないけど楽しみな季節が待ってます^ ^