だんだん暑くなってきましたね。
桜が散ったらもう夏ですか、そろそろ衣替えして夏服出さなきゃ。
今週は今話題の大阪万博行ってきました。
長女が4月から仕事復帰のはずが、チビ達の慣らし保育がありまだ完全復帰になっていません。
長女は近々引っ越しがあるそうで手伝いや不要な荷物の引き取りに行く予定を立ててました。
せっかく大阪に来るなら万博行く?って話になり、それに嫁さんは大賛成。
次女も赤ん坊連れて参加する事に。
前日の夜から6ヶ月になる赤ん坊連れて4人で大阪へ出発。
今回婿さん達は仕事で参加出来ませんでした。
万博は開幕券で安く入手、ただ入場には赤ん坊も予約が必要です。
大人4人に0歳1歳2歳児、総勢7人で。
ベビーカー2台に荷物も積んで電車で移動、大阪の電車には車椅子やベビーカー専用のスペースがあるので助かります。
11時頃夢洲駅に着くとすでに行列が。
万国旗がお出迎えです。
11時の入場予約は朝の通勤ラッシュを避けた訳ではなく、その時間しか予約が取れませんでした。
電車で入る東ゲートはやはり大混雑、この時間ならスムーズに入れると思ったらやはり荷物検査で1時間かかりました(-。-;
12時入場の人達もすでに別の場所で待機してます。
まずはミャクミャクにご挨拶。
入場してすぐに目を引くのは大屋根リング、思ってた以上に高さがありデカい。
高い所で20mだって、高所恐怖症の人はヤバいよ。
屋根上の人がちっちゃく見える。
昼になってしまったので持ってきたおにぎりで腹ごしらえ、遠足の園児や小学生に混ざってお弁当たべてました(*´-`)
そして次女は授乳所を探してウロウロ、何箇所かあるはずですが広いから迷ってしまいます。
チケット予約できたのは16時からのオーストラリア館と20:30に始まる噴水ショーだけ。
入場してもう一つ予約出来るがどのパビリオンも予約不可のX印。
さてどう回りましょう?
とりあえず大屋根の上に登ってみる事に。
一周2kmの大屋根リング、登るには階段やエスカレーターはあるが、ベビーカーが使えるエレベーターを探して乗らなければなりません。
大屋根の上を喜んで歩きまわってました。
眼下に広がる各国のパビリオンを見ながら。
万博会場に虫が出た!って騒ぎになってましたよね。
一周回りたかったけど時間がないので諦めました。
大屋根から降りてリング内をぶらぶら。
突然吹き出す水霧、前が見えなくなるくらい真っ白になるから面白い。
皆でワー!キャー!言いながら突入してました。
とりあえずカンパーイ!何に?
近くで何か始まりました。
動くミャクミャク見て噴水ショーを楽しんだり。
あちこちでいろんなショーやイベントがあるので、その都度足を止めて見学していきます。
まだどこのパビリオンも見てないので、まずはコモンズDの多くの国が集まるブースを見学。
続いてスペイン館に入り気がついた。
並んでいる列には見学の列とレストラン利用の列があり、案外レストラン待ちのが長いみたい。
スペイン館は階段状のパビリオンで、エレベーターに案内されベビーカーでも安心して回れます。
他にも車イスやベビーカーは別の入口を用意してくれてるパビリオンがありました。
予約してたオーストラリア館。
ここでも表の広場で歌を披露くれてます。
どのパビリオンも映像がキレイだね。
近くにいた小学生が2億円トイレ行こうと何人かで走って行ったので思わずついて行ってしまった。
へー、それがこのトイレなんだね。
場内に8ヶ所あるデザイナーズトイレのうちの一つ、実際はそんなにかかってないと協会側は言うがどうなんでしょう。
ただ使い勝手は非常に悪い、普通に手を洗うとズボンや靴が濡れます。
どうやって手を洗うのでしょうね、足洗い場じゃないんだから(^^;
他にも大阪城の石垣にと切り出したが使われなかった石を利用したトイレとか、3Dプリンターで作ったトイレ、仕切りの無い子供用トイレなどこれらを探すのも楽しいかも。
あの大問題のトイレも最後に入りましたよ^ ^:
その近くで見つけたラーメン1,200円。
下の階の本格中華料理の店もリーズナブルな値段で、高い料理や席料が必要なフードコートが注目されてるが、餃子や小籠包で生ビールが飲める場所がありました。
IPS細胞で作られた心臓、トクトクしてました。
ネオアトムとブラックジャックが案内役で。
外に出ると日が傾いてました。
夕日に染まるガンダム、入れないのが心残りです。
それを見ていた長女が何度も予約状況をチェックしてくれて、ついに少し空きが出たのを発見。
すぐに噴水ショーを1人キャンセルしてガンダム館を予約してくれました。
娘よありがとう、良くやってくれた(^o^)
こんな面倒な事自分じゃようやりません。
あとは予約時間まで他のパビリオンを回ります。
日が暮れてかなり人が少なくなりました。
レストランはどこも大盛況のようです。
自分達は食事よりも空いたパビリオンを片っ端から見てまわりました。
ライトアップされた建物はどれもキレイ、昼間とは違った雰囲気です。
時間になり皆と別れひとりでガンダム館へ。
いよいよ楽しみにしていたガンダム館の中へ。
戦争が終わりモビルスーツも、戦いの道具から建設現場などで働く重機のように平和利用されていました。
その現場を見に行くという設定、そこで...。
この後姿!
そう、ジオングだよ。
これ以上書くとネタバレになるのでやめときます。
ガンダムファンは名前聞いただけで涙ものかも。
いやー、見られて良かった^ ^
終わったのはちょうど噴水ショーが始まる時間。
急いでそちらに向かうが始まっていたのでリングの上から見学してました。
嫁さん達は正面から。
噴水にプロジェクションマッピング、音と映像でストーリーのある演出だったそうです。
その後のドローンショーも凄かった。
初めて見ました、一体どれだけ多くのドローンを飛ばしているのだろう。
終わったら夜空に帰りの方向を示してくれました
^ ^
万博は22時までですが多くのパビリオンは21時頃から閉め始めてました。
最後に寄ったトイレがあの評判の悪いトイレ。
実際自分も扉を開けたら人が入ってました。
カギがなくボタンを押してロックが掛かる仕組み。
これが男用だって、この変な立ち◯ョンマークが光ってたら入っているんだって(^^;;