今週は終盤にさしかかった紅葉狩りに行ってきました。
毎年訪れる香嵐渓、今年はもう行けないかと思ってましたがギリギリ間に合いました。
嫁さんとワンコも連れて。
少し寄り道をして豊田市民のソウルフード、松丈のコロッケとあづま屋の文ちゃん焼きを駅前に買いに行きましょう。
市民じゃないけど駅前のB級グルメには子供の頃から世話になってました。
松丈のコロッケは買えたけど文ちゃん焼きは定休日で買えず。
豊田の知り合いに足助の街中にある加東屋さんのレアポテトも教えてもらったが、HPを見ると定休日みたい。
豊田は火曜日休みが多いのかな。
平日なので渋滞知らずで足助に到着。
森瀬釣具さんの駐車場が運良く一台空いて、そこに止められました。
まずは街中散策に、加東屋さんの場所も見ておきましょう。
場所が分かれば次は車で買いに行けますからね。
古い街並みや祠を回りながら。
何度も竿を出した足助川は上から見るとこんな感じなんですね。
飯盛山も所々色付いてます。
地図を見て歩いていたがなかなか見つからず、地元の人に聞いてやっと辿り着きました。
ん?店の中の電気が灯ってる。
店に入るとレアポテトあと15分で焼き上がりますと教えてくれました。
もみじ祭りが開かれている11月中は休まず営業しているそうです。
しかもレアポテトが少し待てば買えるなんて、めちゃラッキーです。
来て良かったよ^ ^
グラム売りで1つ400円前後でした。
街歩きを終えて香嵐渓へ。
鮎釣りでは今年一度しか来なかった巴川。
この待月橋の上下にいい場所があるんだよね、鮎仲間の巴川の番人M君の鉄板ポイントです。
この辺りから人が多くなってきました。
犬連れてると邪魔になってしまうので抱っこして歩きます。
赤いもみじが目に飛び込んできました。
そして良い香りが辺りに漂ってます。
鮎の塩焼きや鮎飯おにぎり、五平餅に牛串焼きなど旨そうな物がいっぱい。
テーブルもほぼ埋まってしまうくらいの混雑ぶりです。
本場中国の刀削麺も復活してました。
この刀削麺を待ってた人、多いそうです。
コロナでしばらく来てくれませんでした。
zizi工房のフランクを買い、人の少ない川見茶屋へ向かいます。
右に見えるのが一の谷、吊り橋を渡り川見茶屋へ。
囲炉裏がありホッとする暖かさ。
残念ながら今年は木の芽田楽を出してないそうです。
売り切れ?と聞くと、味噌や材料を揃えあとは出すだけだったが、肝心な豆腐が用意できなかったとか。
どんな豆腐でもいい訳じゃないそうです。
強いこだわりを感じました。
去年はこんな感じで出してくれました。
美しい食べ物です、映えますね。
きなこ餅も売り切れだったので五平餅と山菜蕎麦を注文。
五平餅も各お店で味噌ダレの味が違うので
食べ比べてみるといいですよ。
自分は川見茶屋の味噌とモチモチ食感が好きです。
松丈のコロッケと串カツ、オムライス棒も一緒に。
うん、この味懐かしい。
揚げたては勿論、冷めても美味しいです。
川の対岸は人が少なくワンコも走り回れます。
薫風橋からはこの景色。
楓のグラデーションがたまりません。
南西斜面は落葉が進んでいます。
黄色い葉もこのまま落ちるのでしょう。
お地蔵さんに挨拶をして香嵐渓を後にしました。
次に向かった先は小原の四季桜。
足助から30分程で着く予定。
だがナビ設定を間違えて小渡にでちゃいました、矢作ダムの下に。
小原と小渡を入れ間違えました(><)
ここからの山越えはシンドイ道、そうラリージャパンを彷彿させるような道。
県道だけど細くて曲がりくねり、落ち葉をまき散らしながら走ってきました(´д` ;
遠回りしたけどなんとか到着。
小原の友人から一部崖崩れで修復が間に合わなかったと聞いていて、痛々しい傷跡が残ってました。
春の桜とは違い弱々しいが満開です!
そしてこの景色、川の両側からもみじと桜がせり出してます。
やっぱりここの景色は見応えがあります。
こんな紅葉のトンネルを抜けて。
今度は下からの景色。
次世代の楓もしっかり育ってます^ ^
いつもは川が流れていれば川ばかり見て歩いてますが、今日は見上げてばかり。
これだもんね、そりゃ見上げちゃうよ!
時間が遅いからか人が少なくゆっくり見て回れました。
最後にもう一度真っ赤な絨毯を踏みしめて。
大満足の紅葉狩りになりました^ ^
さぁ、帰ってレアポテト食べようと思ったら、もうひと仕事。
いつも思うが、ここに釣具屋さんかホームセンターでもあれば何時間でも時間を潰せるのに...。
犬連れではセンターコート入れず外の寒いベンチで座って待ちます。
ワンコが目で何か訴えてきます。
男の子はじっと我慢だぞ!
今はそんな事言っちゃいけないか(^^;