郡上から車中泊をやめて戻り、今日は朝からソフトボールです。
試合は昼前には終わるので午後から鮎に行こうか、それとも師匠達のようにハマグリにしようか?
近くの川も解禁しているが、情報が入らず釣れているのかどうか分からない。
結局はウェダーを積んでハマグリの準備、干潮も13時でちょうどいいんだよねー。
早朝から刈谷の球場に着くと、急用で来られなくなったメンバーが出たので9人ギリギリでした。
メンバーの中には今年は子供が生まれたので1年休みますとか、仕事が忙しいとかでなかなか人数が集まらない。
久しぶりに9人揃いました。
帰ってきて良かったよ。
自分がチーム最年長になりそろそろ引退でしょう。
もう20年以上続けているので今のうちに少しはチームに貢献しないとね。
皆が集まりだすと、うちの4番バッターが面白い物を持って登場です。
この白いバット。
ローリングスのマントラチタン。
通常のバットは3、4万で買えるのにこのバットは定価9万円超え、とんでもない値段です。
良く飛ぶと聞きますがどうでしょう?
このバットに最初は戸惑っていたチームメイトも慣れてきたらポンポンとホームランが。
使ってみてよく分かった、結局使う人次第だと。
芯で捉えるとカン高い音がして飛んでいく、気持ちのいい手応えで。
自分は浅いセンターフライだったけど。
(ー ー;)
一本買うか!と言う話が出たが、今年集めた部費が全部飛んじゃうからと今回は見送りです。
そんな仲間達の頑張りで2連勝、気持ちよくハマグリを探しに行けます。
途中で師匠に連絡を取り昨日の成果を聞きました。
貝掘り隊の特攻隊長や後輩モン君がデカいのを掘り当てたって。
師匠的には不満だったらしいが、たぶん充分な量を掘っているのでしょうね。
夜にハマグリパーティして飲み過ぎたー!と言ってましたから。
それを聞いて気合いが入ります。
河口に到着したらすでに潮が引いて掘り始めている人もちらほら。
前回は真ん中あたりの中洲まで潮が引いたが今日はそこまで引かないそうだ。
あちこち掘ってみるがハマグリには当たらない。
やっと出たハマグリはギリ持ち帰りサイズ。
水に浸かり掘っている常連さんが言ってましたが、今日は20個採れれはいい方だって。
これ聞いてハマグリは諦めシジミにチェンジ。
前回少し持ち帰り家族にも好評だったから。
シジミは沖まで出なくて手前の浜でOK。
最初からシジミ狙いの人も大勢います。
干潮時間前に味噌汁一回分拾えたので今日はここまで。
本日の成果 ハマグリ 3個
シジミ 汁一回分
惨敗です。
ハマグリ3個って...。
常連さん曰く、今回の大潮はあまり引かないので次の大潮が狙い目だそうです。
沖まで引いたら大チャンス、デカいのがゴロゴロだって^ ^
2勝1敗で迎えた夜は孫娘達を連れてホタル鑑賞、ワンコも一緒に阿久比町へ。
近くまで来たら大渋滞、住宅地の奥にあるので身動き取れません。
ここのホタルはヘイケホタル。
愛好家の方々が育ててこの時期に公園の一角で公開してます。
まずはこの色とりどりの灯篭がお出迎え。
暗闇で見えないが多くの来場者がいます。
ヘイケホタルは飼育小屋の何個もある水槽
に数えきれないくらい光っています。
残念ながら写真はNG、愛好家の方がホタルの説明をしてくれます。
暗闇に光るホタルはそれはそれで幻想的でしたが、光ながら飛び交う姿も見てみたかったです。
週末に行われる鑑賞会には飛ぶ姿見られるのかもしれませんね。
早くから鑑賞会は予約でいっぱいですが。
初ホタル鑑賞の1人と1匹、満足したかな。
赤ん坊は真っ暗が怖くて泣き出すし、黒い犬は暗闇だと本当に何処に居るのか分からなくなります。
だからずっと抱っこされてました。
翌日、さっそくシジミを味噌汁に。
3個の蛤も一緒に。
これが絶妙な旨さ、毎日でもいいくらい。
そして初スイカを。
そういえば今年は鮎釣ってもスイカの香りが少ない気がする。
これから成長と共に香ってくるのでしょうか。
そんなスイカの香りを求めて来週の休みも鮎釣りに^ ^
郡上、それとも...?