寒さも緩んだ昨日、行ってきました入鹿池。
今回で3回目になります。
曇り予報で絶好の釣り日和。
風に苦労した前回、前々回と違い寒くないしボートが流される事もない。
言い訳の出来ないコンディションでいろいろ迷走してきました。
気合いを入れたけど7時過ぎに到着。
ん、遅いかな?
今回も水葉亭さんにお世話になりました。
ご主人に挨拶するとここ2、3日は暖かい日が続いて釣果は落ちているそうだ。
釣れるという取水塔はすでにボートに取り囲まれてる状態で、皆があの場所に集中するそうです。
さて、どこで竿を出しましょう?
こうして見るとボートが少ないく見えますが、見晴らしさんの桟橋から取水塔まで狭い範囲にボートがびっしり。
船団から少し離れて竿を出しました。
竿を2本セットし仕掛けを落とすとちょうど8時、静かな湖面で気持ちのいいスタートです。
ただ穂先も静かなまま、アタリがまったく出ません。
本日のファーストフィッシュ、
じゃなくて1時間で2匹(/ _ ; )
来たる群れに備えて我慢して釣ってたらこの様です。
さすがに移動して火の用心、灯台とアンカーを落としては上げての繰り返し。
10時、2時間で10匹ほど。
変な汗が出てきました。
相変わらずボートは取水塔の周りに集結、数は増えても広がらずに密度が増していく感じです。
あの中を手漕ぎボートで進む勇気はありません。
時々日が差してポカポカと。
誘うのもダルくなりウトウトしたり。
やる事ないのでデカサキ君を記念撮影。
最大10cm位、小さいので 5㎝位です。
仕切りのブイまでは行けなかったがかなり近付きました。
やはり場所なのか時間なのか少しアタリが出てくれました。
13時でやっと40匹。
2時で53匹。
ここで本日初のトラブル発生。
一番下の針がいつの間にかありません。
どこで切れたのか?釣ったワカサギは慎重に外してますが。
こうなるととても厄介です。
終盤なのでそのまま続行。
午前中よりはアタリがありやっぱり楽しい。
3時過ぎには回りのボートも片付けだし、それに合わせて自分も納竿。
75匹で終了です。
家に戻り針を探しながら数えると82匹。
今日は確実にカウンターを押したつもりだったがやっぱり押し忘れてました。
大好物だと言う娘達に針が残っているかもと出しました。
はじめは一本づつ慎重に食べていたが徐々に加速、あっという間になくなってしまった。
まあ針は出なくて美味しく食べられて良かったですが(^-^;
来週は久しぶりに友達と浮かぶつもりでいたが考えちゃうな。
入鹿池、どうしましょう?