今年初の山歩き、猿投山に登ってきた! 2023.1.31 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

久しぶりに猿投山に登ってきました。


今週も入鹿池でワカサギのつもりでいたら昼から用事が入り浮かべませんでした。





車に乗り込むと-3℃、やはり朝は冷え込んでます。


8時の時点で猿投山登山口駐車場はガラガラでした。



歩き始めると日陰には雪が。

チェーンスパイクはザックに入れてあるが使うだろうか。



お久しぶりの御門杉。


ここから登山道へ。

今日は最短ルートで登るつもり、できれば西宮も参拝したいが雪の状態はどうかな?



武田道分岐までは登山道に雪は無かったです。



ベンチには先客が占領してました。


ここまですれ違ったのは2人だけ、何時に登り始めたのでしょうね。



大岩展望台も独り占めでした。


雲ひとつないいい天気、気持ちがいいです。

三河湾まで望めました。


久しぶりの山歩きで足はパンパン、ヒーヒー言いながら登ってきました。

汗をかいたので上着を脱ぎたいがかなり冷えてます。

やはり高機能のウェアがあるといいですね。



東の宮の鳥居辺りから完全に雪道になりました。



スパイクを履くかどうか悩みます。



西の宮への分岐から先は勾配もあり道も細くなるのでこの雪では厳しそう。




東の宮を参拝。

元旦に猿投神社を参拝してちょうど一カ月経ちました。


2羽の小鳥が頭の上を飛び交ってます。


メジロでした。


そして雪カエル。


ここまできたらあと少し。


コッコッコッコッ!っと木を突く連続音がして目を凝らして探したが見つけられず。

何ゲラだったのかな?双眼鏡が欲しくなります。



そしていよいよ山頂へ。


三角点にタッチ。



ん?これ車のカギだよね。

どうやって家に帰ったのか心配になります、思わず自分のカギもチェックしちゃったよ。


頂上ベンチは貸切だけどこんな状態。


おまけに北風が強く早くこの場を離れたくなる。



ここで朝食と思っていたのに。

写真だけ撮ってもっと暖かい場所に移りましょう。


御嶽山


白山




すこし戻り恵那山


中央アルプス


雪ウサギも居ました。


あちこちに皆さんの作品が並んでました。



下り坂は怖いので慎重に。



ガチガチツルツルではないのでスパイクは履かず。




ここで上がってきた人に挨拶すると聞き覚えのある声。

我がソフトボールチームのエースじゃないですか。


彼はピッチャーして海釣りして山登りもするオールラウンダー、山で会うのは富士山山頂で会って以来かな。

聞けば冬山もやるのでトレーニングしているそうだ。


先月も駒ヶ岳にアイゼン履いて登ってきたそうだ。


重そうなバッグには2ℓの水5本詰まってました。

先週も来たそうでタイムを測り負荷をかけるんだって、自分はそんな真似できません。





朝食会場に着くと大岩展望台は大賑わい。


まあ気にせずに朝ごはんにしましょう。



持ってきたおにぎりと暖かい味噌汁で。


大人数のグループかと思ったら皆さんバラバラのパーティーでした。



ここは風も当たらず本当に気持ちいい。


最高の眺めです。




この頃から人が増えてきました。

中にはまだ一歳にも満たない赤ちゃんを背負って登るご夫婦も。

背負ってるのが奥さんで2度ビックリ!




何組もの上がってくる登山者さん達に挨拶しながら下山します。


上の方の雪の状態は?と多くの人に聞かれます。

気温が上がれば雪道も大丈夫でしょう、ただベチャべチャになってしまいますが。




御門杉まで戻ってきました。


ここで登山道は終了。

あとは車道で舗装された道を歩きます。


駐車場もいっぱい。


止め場所を探してウロウロする車も何台も。


これから登る人も多いね、天気いいから。




休憩を入れて3時間ほど、いい運動になったかな。

久しぶりなのでもっと時間がかかるかと思ったが予定通りの時間で歩けました。




車に乗り込もうとするとエースの姿が。


もう戻ってきたの!


1時間後に登り始めてもう追いつかれるとは。

ザックを持たせてもらったけど、とんでもない重さです。

泊まりで山に入る時はもっと重たくなるそうだ。


やはり山登るのは大変だね、自分は近くの山でいいや。





家に帰り用事を済ませお昼を食べに行った時、近くのアウトドアショップで見つけたあぐらイス。


ちょうど手頃なやつを探してました、即購入。


入鹿池でボートに乗っていると普通の椅子では重心が高くなって不安定です。


ウトウトしてたら危ないな感じがして。

脚が底板からずり落ちて何度もバランスを崩してますから。


次浮かんだ時に試してみます。



夜は師匠オススメの竜泉寺の湯で岩盤浴。


確かに翌日の筋肉痛が少ない様に感じます。


しっかり山歩きの疲れを癒してきました。





今年初の山歩き、猿投山の朝は冷たかったけど最高の天気で気持ちのいい登山になりました。

また機会があればちょくちょく登りたいと思います。








来週は入鹿池の予定、風が吹かないといいな。