お久しぶりです!
鮎釣りが終わり1ヶ月、
鮎道具をすべて片付けて冬の準備が整いました。
あー、終わっちゃったなという感じ。
先日、巴川の番人M君と今年の鮎釣りの総括と反省会を近くの銭湯でしてきました。
そこで来年に向けての作戦会議を。
自分は使い慣れた仕掛けを見直し大幅に変えるつもり。
M君は早くも来季用に新しい竿を物色しているみたい。
6ヶ月後の解禁が楽しみになりました。
そろそろワカサギの釣果情報があちこちから聞こえてきますね。
こちらの準備もしなくては。
その前に嫁さん孝行もしないといけません。
今回は紅葉シーズン真っ盛りの香嵐渓に出かけてみました。
夜のライトアップは毎年出かけてます。
昼間に行くのは何年振りだろう。
巴川には鮎釣りで来てるが、今年は一度も竿を出してません。
平日なので週末のような渋滞もなく、静かになった巴川沿いを走り足助の香嵐渓へ。
いつもの森瀬釣具店の駐車場に車を置いて奥さんにご挨拶、今年は来なかったねぇ〜と言われ苦笑いσ^_^;
水の少なくなった巴川はすっかり秋の気配。
川沿いのモミジはまだ少し早いみたい。
待月橋の赤が際立ってます。
銀杏は真っ盛りから落ち始め。
久しぶりに待月橋を渡りました。
500円以上投げ銭すると、お猿さんのプロマイドが貰えます。
腹が空いたので早めの昼食にしましょう。
なにを食べようか迷ってしまうくらい多くの店が出ています。
どれも美味しそうです。
残念ながら今年も刀削麺はナシでした。
定番のzizi工房のソーセージは旨いね。
蕎麦と迷ったが今回は竹馬ラーメンにしました。
足助屋敷の大銀杏も散り始めてます。
つい足をを止めて川を覗いてしまう。
揺れる吊り橋を渡って対岸の川見茶屋へ。
先程の混雑から一転、静かな時間が流れてました。
囲炉裏もありどこか懐かしい香りが。
ここでは木の芽田楽ときな粉餅を。
芸術的な食べ物です、美味しゅうございました。
帰り道は道を変えて。
紅葉の赤を探しながら。
やっぱり待月橋には紅葉がよく似合う。
これは珍しい、蜂の子が売ってます。
値段は見なかったが高そうだ。
もう一度待月橋を眺めて香嵐渓を後にしました。
帰り道、トヨタスタジアムの隣を通るとなんだか賑やか。
今日、10日から13日まで開催されるラリージャパンに出場するワークスのテントが並び、クルマを整備してました。
矢作ダムや伊勢神、三河湖周辺にSSが多く設置されているので、周辺の方なら一度は走った事のある道かもしれません。
あの狭い道をカッ飛んで走ると思うとワクワクしますね(^^)
機会があれば見てみたいものです。
大人気の香嵐渓、3時間ほどの大満足の散策でした。
週末は大渋滞になるのも頷けます。
美味しい物もたくさんあり見所いっぱいですから。
ライトアップも面白そうですね。
暖かい格好でお出かけ下さい。
この後、師匠と皆既月食ウナギ釣りに、長くなったので一旦終了します。