暑いですねが挨拶がわり、暑いを通り越して息苦しいです。
こんな時は川に浸かってと思うが、川も暑いよ。
腰くらいまで水に浸かっていないと釣りどころじゃないです。
今週も郡上へ行ってきました。
今回は寝坊をせずちゃんと起きました。
清水釣具さんに着くと、先ほど大先輩らが出て行ったそうだ。
昨日電話で郡上に上がる話をしていたがどうやらすれ違ったみたい。
今日は何処に入るかノープラン、新規開拓でもしましょうか。
吉田川のお客さんがいっぱい釣ってきたという場所はかなりマニアックな所だって。
詳しく聞いているとオトリを求める人で大混雑、また今度教えてくださいと大和方面に向かい出発です。
久しぶりに下万場橋辺りを見に行ってみようか。
どこも厳しそうなので釣り易そうな場所でも探しながら。
いつものように七ツ石から和合橋、西河橋、杉が瀬ヤナと釣り場を見て行きます。
まだ時間が早いからなのか釣り人少なめ。
釜淵橋の上の落ち込みに大先輩達を発見。
なにやら集まって相談してます。
竿はセットしてるのに、場所決めで揉めているのでしょうか?
電話してみると皆で朝ご飯食べてたんだって、流石に余裕がありますね^_^
向かいの岩盤が空いてるからそこに入れと進められるが、こんなドン深どうやって釣っていいのか分かりません。
丁寧にお断りしました。
ウィンドパークまで来たが釜淵の下は人が少なかったのでそこに入りましょう。
急いで準備してオトリ缶からフネに鮎を移そうと思っら、んっ?
えーっ、バネ蓋が一つ無いじゃない。
鮎は逃げちゃったか?
良かった〜、居たよ、焦った〜(^_^;)
静かだから逃げたと思ったら3匹ちゃんと居ました。
暑いので着替える前に水に浸けたが、折れているのを気づきませんでした。
分流の石色のいい場所からスタートです。
今日は先週の反省を生かし切られない仕掛けにしました。
ただ太くしただけですが...。
小さな瀬を引くとガガガッ!
いきなりナイスサイズじゃないですか。
珍しく開始早々の1匹、いつも最初の1匹に苦労してるから。
続いてガツン!
これもまあまあのサイズ。
短時間で2匹目、嬉しいね。
オトリも変わったので人が増える前に本流側に移ります。
本当は橋のすぐ下から始めたかったがいつの間にか人が。
まずはトロを泳がしてみるが反応ナシ。
追われる気配もないし遊び鮎も見えません。
右側が本流、左側が分流です。
ここぞというポイントも掛からず、鮎は何処にいるのでしょう。
瀬を釣り下り先週入った栗巣川との合流まできました。
オトリが変わらずいつものペースに。
先週夕方のイメージだと段々の瀬で反応があってもいいと思うのですが。
おまけに根掛かりで1匹ロスト。
こうなると丈夫な仕掛けは大変です。
朝から釣り人の数が増えません。
先週と比べても半分くらい。
この暑さじゃ鮎釣りも敬遠されますか。
今日はとにかく暑いから、お茶の消費が激しいです。
持ってきた塩タブレットを車に忘れてきました。
ポケットを探ると少々膨らんだのや粉々になった塩タブレットを発見。
いつ入れたのか分からないが食べてみます。
少々湿気っているが一個目はまあ普通、2個目を食べてすぐに吐き出した。
元々レモン味で酸っぱいがそれに変な甘さや苦味が加わりボソボソにした感じ。
ベストなんてよく水に浸かったりするから食べ物入れてちゃダメだね。
余分なお茶を消費しちゃったよ。
そんなことしてたらもう10時、朝の2匹から次が出ません。
そういえば去年もお茶が無くなり途中で困ったのを思い出しました。
人が多くて川を切れず、釜淵橋渡って戻ったら舟の中の鮎はプカプカ浮いてたんだった。
今日は川の水も低く人も少ないので楽に対岸に渡れました。
もういつでも車に戻れるので気が楽です。
久しぶりにガツン!
ボッテリしたのも出ましたよ。
先週も書いたがハリがどうも合っていません。
ケラレが多くて。
オーナーの8号が一番しっくりきたかな。
ただ今度はハリスが細いのかハリが2本飛ばされました。
8号だとどうしても傷が大きくなリますね。
入れ掛かりにはならないけど黄色いのが追ってくれます。
腹や口掛かりが多く暑さのせいかすぐに元気がなくなり色が変わってしまう。
フネの中の鮎も腹を見せている2匹はクーラーの中へ。
今日は愛妻弁当で。
腹が減るのでご飯多めにと頼んだら、食べても食べても米が減らない。
たっぷりとお米愛情の詰まった弁当でした(^^;)
のんびり休憩して後半にかけます。
このままじゃまた帰れま10ですから。
後半の部最初は少し違ったポイントへ。
深さのある澱みをサイトフィッシング、大きな鮎が見えるんですよ。
ギラッ!っと反転して掛かったと思ったが外れた。
針をチェックするとまた飛ばされてます。
またギラッ!
居ましたこんなのが、澱みではもう1匹追加です。
瀬に戻り昼間にあれだけ丁寧に引いて出なかった瀬をもう一度攻めます。
流芯からがガガガガッ!
やっぱり出ましたよ、時合いでしょうか。
今日は皆さん3時には帰られて左岸側はヤナ袋まで貸切。
対岸も2人いるだけ、この場所は朝が早いが撤収も早いです。
先週話をしたここで寝泊まりしている方は、相変わらず長い休憩を取り竿を出せばポンポン掛けてます。
いい鮎が残っててくれました。
水の中にはデカい食み跡が。
昼間にやった場所をもう一度往復します。
サイズも良くなっている気がします。
5時半に音楽が流れると思ったら流れませんでした、
聞き逃したのかな。
気付いたらもう6時、納竿です。
本日の釣果 鮎 19尾 14〜22cm
18〜20cmがアベレージで型が揃いました。
やはり先週と同じように3時過ぎが狙い目でした。
誰もいないので自由に動けます。
早々に2匹掛かり期待したのですが朝のうちはダメ。
あの時間をどうにかしないとオトリが繋がりません。
暑さで鮎が弱ってしまうし。
猛暑の中の釣り、水の中に入らないと暑くて釣りになりません。
時々水を浴びながら体を冷やして。
そういえばオトリ缶、直せるのかな?