入鹿池のワカサギ釣りに行ってきた! 2022.1.25 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

今年は寒い日が続きますね、毎日ストーブの前から離れられません。


オミクロンも増えて大変な事になってます。

どの県も過去最多だって、どこまで増えるのでしょうか?

とにかく早い収束を願っています。





やっと入鹿池に行ってきましたよ。


実は今季2度目です。


初釣りは先々週の成人の日に。

急遽時間が取れたので行ったが、忘れ物が多いし釣れないしで散々の結果でした。


ライフジャケットに魚探のバッテリー、1番痛かったのはタタキ台の金具を忘れてしまった事。

ずっと手に持って釣ってました。


この日は11時から3時まで釣って30匹ほど、泣きながら帰りましたよ(T T)




今回は7時頃にいつもの水葉亭さんへ。



続々とボートが出航していきます。



ほとんどの船が灯台付近に集まって行きます。


自分も急いで準備し出発、灯台少し手前に入りました。



釣り支度を終えたら朝マックで朝食です。

コーヒー冷めちゃったけど。


釣り始めようと思ったら買った紅サシが無い、水葉亭に忘れて来てしまいました。

大将にTELして持ってきた餌が無くなったら取りに戻りますと伝えました。


最近忘れ物が多くてヤバい気がします。



朝のモーニングタイムを期待したがポツポツ。

アタリが出ても合わせ損ないが多い、微弱なアタリなので難しいです。


まったく反応しない時間帯もありました。


灯台下はこんな感じ、やっぱりあちら方面が正解でしょうか?


風はなく暖かくなる予報でしたが、日が照らないと手足が冷たく痺れてきます。

手袋をネオプレーンに変え寒さをしのぎます。


10時を過ぎたら少し活性が上がりました。



たまにダブルも。

ポツポツと拾っていく感じ。


昼前に持っていったサシが無くなり一度店に戻ります。



午前中の釣果です。


戻ってきた人の話では灯台から離れた場所でも釣れているらしい。


ならばと午後からは魚探の反応が出た取水塔辺りで仕掛けを落としてみます。


が、群れが小さいのですぐに消えてしまう。

単発で掛かるが後が続かない、誰も釣っていない訳ですね。




あちこち回るがどこも反応がイマイチ、結局朝の位置に戻りました。



昼からは日差しも出て暖かくなりました。

風もなくポカポカして気持ちいい。


これでガンガン釣れればいいのですが一匹ずつ拾っていきます。



釣っていると時間の経つのが早い、徐々に日が傾いてきました。



本日初のトリプルも。


合わせたら3匹付いてた!素直に嬉しいです。




3時半には次々とボートが戻って行きます。



今日はなんとか1束釣りたい。


ざっと数えて100匹に少し足りません。

あと5匹釣ったら終わりにします。



最後の1匹を釣り終えたら周りのボートはほとんど居なくなってました。



4時、急いで片付けて戻りました。



本日の釣果  ワカサギ 104匹 4〜11cm


家に戻り数えたら104匹、やっとの一束です。



アベレージは4〜6センチ、デカサギは数匹だけでした。


風が無かったので柔らかい胴調子の穂先を使いましたが硬めの先調子のが合わせが決まりました。


チビサギには柔らか穂先が有効かと思ったが違うのでしょうか?

オモリをもっと軽くしないといけないのかな?

数釣りの道は遠いですわ。



今朝の中スポの釣り速報で、昨日中谷ワンドで500匹!スゴい釣果。

中谷ワンドには数艇しか浮かんで無かったのに、いっぱい釣ってますね。

その半分でも釣ってみたいです。




またしばらく入鹿池に通うことになるでしょう。