以前ブログでも採りあげた釧路湿原メガソーラー。
建設反対の署名運動で北海道外からも多くの署名が集まったにもかかわらず、事業を中止しないというのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
釧路太陽光、事業中止せず 「立ち止まれない」と社長
9/9(火) 13:02配信 KYODO
北海道・釧路湿原国立公園の周辺で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設による野生生物への悪影響が指摘されている問題で、事業を進める「日本エコロジー」(大阪市中央区)の松井政憲社長は9日、釧路市内で記者団の取材に応じ「かなり投資しており、立ち止まることはできない。市と協議して進めたい」と述べ、工事を中止しない意向を表明した。
松井氏は、現地を視察した自民党の国会議員連盟との面会後、取材に応じ、工事は市に届け出た上で行っているものだと強調した。
北海道は2日、森林法で定められた許可を得ずに工事を進めていたとして、建設予定地のうち森林区域での工事中止を勧告した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
北海道の工事ですが、これを請け負っているのは大阪市の会社。
うちのすぐ近所じゃないですか
自然と環境を破壊してまでメガソーラーを設置しようとしています。
ヤフコメには批判コメントがあふれていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
千葉県市原市の山倉ダムに設置された水上メガソーラーが、台風の影響で火災事故が発生した。
この釧路湿原や他府県の山間部に設置されている所でも同じような事が起これば悲惨な状況となる。
これ以上、大規模なメガソーラー事業をさせてはいけません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この会社は以前京都府八幡市の男山でのメガソーラー開発で反対が起きた時も、莫大な経費を費やしている等似たような事を言っていたなと
その時は石清水八幡宮、今回は釧路湿原
全くその頃から企業体質が変わっていないのだなと感じました
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな大規模のメガソーラー
環境の影響も、土壌や水質汚染も考えず、大規模自然破壊をすることの方が異常。
自然破壊はもうこれからの世界に逆行なんです。
環境を考えない企業などはこれからは淘汰されるべき。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも普通は「釧路湿原でメガソーラー」って時点で環境破壊が連想されて投資すらしないでしょう。
金儲けしか考えていない証拠ではないかと思います。
社名に「エコロジー」と入れていますが、皮肉としか思えないですね。
悪評で有名になったので、この件が落ち着いたら社名変更して分からないようにするんでしょうね、きっと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
止まれないはただのわがまま
認めて仕舞えばやったもの勝ちを認めるだけ
実行者に対して警察が動いて
刑事罰を課すしかない
会社に対して刑事罰での資産差押と
実行者として止めない社長や関係者を処罰すべき
刑事罰を受けかねない現場なんて
建築業者も手を引かざる得ないだろうから
この先訴訟合戦になり得るな
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
役人に任せてたら日々工事は進められる。
壊された湿原は元に戻らないだろう。
工事はたった今中止しないと。
法的な間違いがあり、行政が検討が必要といってるのに、社長は「多く投資してるので止められない」は個人的な都合であり、継続する理由にならないでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
工事より先にうっかり伐採した場所の原状回復が先だろ。
何がうっかりだよ。
切った原木は数年では戻らない。
自然を破壊したんだ、きっちり原状回復してから工事を進めるべきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いい度胸してるよ、自治体の勧告を無視し、森林法違反まで犯して工事を強行する姿勢は、もはや反社会的なコンプライアンス違反と言っても過言ではない。
こうした企業には資金供給を絶つのが最も効果的
ネット民の力で融資元や資本関係を徹底的に調査し、金融機関や関連企業に苦情を集中させることで、資金ショートに追い込むことが可能だ。
環境破壊を止めるため、情報共有と抗議の輪を広げよう。
協力をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
何故か地上波では報道されないけど、これ小泉進次郎利権なんだよね……
今回の視察にも自民党議員団が同行してることは軽く書かれているだけで、誰が同行したのかは一切触れず
献金の実態なども調べれば色々と自民党の体質もわかりそうだけどなぁ
このままだと、自民党主導で強硬される可能性が非常に高いと思う
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は北海道でも記録的な酷暑だったけど、この酷暑とメガソーラー開発地域が、何と重なってると言う話がネットに出てました。
温度を下げる樹木の代わりに、熱を吸収する太陽光パネルを敷き詰めた結果ではないかとの推測が出てました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
0.35ヘクタールだかなんだかしらんが、そこは協議の上進めればいいよ。
ただ、違法に開発した土地は全て原状回復しろよ。
貴重な植生や木々の高さなど、きっちり合わせて戻してもらおうかね。
その金はもちろん開発事業者様持ちでね。
0.35ヘクタールも含めて、全部工事中止するってならそこまで求めないよって交渉はありだね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この問題、随分前から猛禽類の巣が近くにある為、斎藤先生が中止を求めている
色んな著名人が賛同して、事が大きくなったから鈴木知事も動かざるを得なくなった感じ
森林法違反なら有無を言わせず中止させるべき
建てる前にトラブルが起きないように周囲の状況も見極めないと
今後もやったもん勝ちが増えてくる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
中止勧告を無視するのであれば環境保護法違反になりますから事業停止と原状回復で提訴するしか無くなりますし、報告書に疑義が生じた状態で開発する様な会社は取潰しされても仕方ないでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
それにしても「かなり投資しているから立ち止まれない」というのも勝手な理屈。
自分たちの利益のためなら国土を破壊してもいいというのでしょうか。
太陽光パネルは熊出没とも関係していると言われています。
また気温の上昇とも関連していると言われます。
太陽光パネルの表面温度は 50〜70℃程度が一般的で、外気温より20〜30℃ほど高くなるそうです。
夏の晴天時だと外気温30〜35℃だからパネル表面温度は60〜75℃に到達します。
熱を吸収してくれる森林を破壊してソーラーパネルを設置したら、当然、気温は上がるでしょう。
だってまるでホットプレートを敷き詰めているようなものだから。
そして高温になると発電効率が低下することをご存知でしょうか?
太陽電池セルは温度が上がると効率が低下します。
一般的なシリコン系太陽電池は、25℃を基準に、1℃上昇すると約0.3〜0.5%発電効率が下がるとされています。
そのため、夏の炎天下で表面温度70℃になると、定格より10〜20%ほど出力が低下する可能性があります。
真夏でカンカン照りの時はさぞ、たくさん発電してくれていると思いきや、逆ですよ逆
こんな不安定な電力、いざという時に何の役にも立ちません。
一刻も早く中止して国土を守らなければ酷暑で住めない日本になってしまいますよ。
環境に悪いことだらけ。
既に設置されているパネル、全部撤去して中国に返品したいですね
お知らせ
アーカイブ配信チケットは9月まで見放題です↓
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます