次世代型アンチエイジングサプリとしてもてはやされたNMN。
うちの診療所ではワクチン後遺症治療に使ってきました。
似たような素材として5−ALA、NMN、5-デアザフラビンがありますが、その違いと目的について教えてほしいと患者さんから質問があったのでブログで記事にします。
NMN(Nicotinamide Mononucleotide)は体内でNAD⁺(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という重要な補酵素に変換される前駆体です。
NAD⁺は、
・エネルギー産生(ミトコンドリアでのATP生成)
・DNA修復
・老化や炎症に関わる遺伝子(サーチュイン遺伝子)の活性化
などに不可欠な役割を果たしています。
分かりやすく言うと・・・
年齢とともに体内のNAD⁺は減少 → 老化や代謝低下につながる
NMNを摂取 → NAD⁺濃度が上がる → 細胞の若返りや代謝改善の可能性
5-ALA(5-Aminolevulinic Acid)は体内でヘム(赤血球のヘモグロビンやミトコンドリア酵素の構成要素)の材料になるアミノ酸です。
5-ALAは、
・ミトコンドリア機能を活性化
・エネルギー代謝改善
・インスリン感受性向上や血糖値コントロール
などの効果が期待され、糖尿病や慢性疲労、老化研究でも注目されています。
ポイントとしては・・・
紅麹や酒粕などに微量含まれる
サプリとしては、糖代謝改善や疲労回復目的で利用される
使い分けの違いは
NMN:NAD⁺を増やして「細胞レベルで若返り」を目指す
5-ALA:ミトコンドリアを活性化して「糖代謝や体力改善」を目指す
👉 簡単に言うと、NMNは“老化の根本ケア”、5-ALAは“代謝・エネルギー改善”に強みがあります。
NMNか5-ALA、どちらを選ぶかは目的次第ですが、
アンチエイジング重視 → NMN
疲労回復・血糖値改善 → 5-ALA
という使い分けが目安です。
最も新しい次世代型サプリ、5-デアザフラビン(5-Deazaflavin)とはフラビン(ビタミンB2誘導体)に似た構造を持つ化合物で、NAD(P)Hフラビン酸化還元酵素(NDOR)の基質として働き、NAD⁺再生を促進する作用が注目されています。
本来、NAD⁺は代謝の中でNADH→NAD⁺というサイクルを繰り返して再生されますが、加齢やストレスでこの回転が鈍ると、NAD⁺不足が進みます。
5-デアザフラビンは、体内のNADHを酸化してNAD⁺に戻す反応をサポートし、結果としてNAD⁺濃度を上げると期待されています。
それぞれの役割を例えると…
NMN → 「NAD⁺の“材料”を補給」
5-デアザフラビン → 「NAD⁺の“リサイクル”を助ける」
5-ALA → 「エネルギー工場(ミトコンドリア)を強化」
📌 まとめ
✅ NMN は “NAD⁺を作る” 方向から若返りをサポート
✅ 5-デアザフラビン は “NAD⁺を効率的に使い回す” ことで補助
✅ 5-ALA は “細胞のエネルギー生産ライン” を直接強化
👉 アンチエイジング目的ならNMN+5-デアザフラビンの組み合わせが注目されつつあります。
👉 疲労改善や糖代謝改善なら5-ALA、総合ケアならNMNと5-ALA併用もありえます。
コロナ治療やワクチン後遺症治療に最初5−ALAを使っていたのですが、添加物で酸化チタンが入っており取扱いを中止しました。
酸化チタンや二酸化チタンは発がん性があるので避けたい添加物です。
NMNと5-デアザフラビンを使っていたのですが、どちらのサプリも値段が高いのですよ
NMNなんて、最初登場した時は1ヶ月分が6〜7万円したんです
だから取扱いをしなかったのですが、どんどんと普及するにつれ値段が下がり、1万円を切る値段で登場
これなら手が出せると思って購入しました。
診療所に入荷済みです。
欲しい方は是非どうぞ
お知らせ
アーカイブ配信チケットは9月まで見放題です↓
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます