「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

米の価格が高騰して大変なことになっていると飲食店の店主から聞きました。

 

また母からはスーパーで米が無くなって買えないあせると連絡があり、うちで備蓄している米を渡しました。

 

私はオルターで毎週定期的に米を買っているので、今回の騒動で米の価格が上がったとか、米が不足して買えないとか全くないので知りませんでしたあせる

 

 

そうしたらこんなニュースが・・・

 

 

 

有料記事なので後半部分は私が要約しました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず

2025年1月31日 10:00 [会員限定記事]


農林水産省は31日午後、有識者会議で備蓄米放出に向けた制度見直し案を示す。

 

放出に否定的な立場を変えたのは流通段階でのコメ不足が深刻になっているからだ。

 

統計から試算すると、少なくともコメ約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」になっており、価格高騰につながっている。

 

新たな買い手の台頭と在庫の分散で、状況把握に苦労する当局の姿が浮かぶ。

 

米穀店ですら「当初予定量の7割」「出荷時期は未定」などと通達され、出荷量カットされた。

 

だから新規顧客の注文は断った。

JAは例年、コメ生産量の4割を農家から買い付けていた。

 

それが外食や大手小売り、街の米穀店などに渡る。

 

そのJAが手元に十分な在庫を集められず、供給量を絞らざるを得なかったようだ。

 

その結果、コメ不足となり価格高止まりを生んだ。

 

東京都区部の平均店頭価格は1袋(5キロ入り)が4000円を超え、前年より7割高い

新米が出回れば品不足は解消される――。

 

と2024年夏、農水省はコメントしていた通り、2024年産米の生産量は23年産より多く、供給量に問題はないはずだった。

 

備蓄米放出を求める声が上がっても、農水省が一貫して否定的だったのも生産量が昨年よりも多かったから。

農水省にとって誤算だったのは、流通するとみていたコメが「消えた」ことだ。

 

JAを含む大手の集荷業者が農家から買い集めた24年産米は24年11月末時点で192万トンと前年に比べて17万トン(9%)少ない。

 

農水省の担当者は「この17万トンがどこかに流れているはずだが、分からない」と指摘する。



コメはどこに消えたのか。

 

今回の「コメ騒動」では中小事業者や外食、新規参入者が少しずつ在庫を抱えたため農水省の調査でも見えにくくなった。

 

24年夏以降、コメの品薄を受けてJAだけでなく中小の集荷業者や卸、外食などが産地へ調達に走った。

JAよりも高い値段を提示し、農家から直接買い取るプレーヤーも増えた。

 

JAは農家が組合員になっているにもかかわらず、「買い負け」によって十分な在庫を確保できなかった。
 

また生産者の姿勢も変わった。

 

消費者に直接販売するネット直販分や親族知人らに送る「縁故米」を確保するため、一部の農家はJAなどへの出荷を抑え気味にしている。

 


近年は流通経路の多様化が進み、JAの買い付けシェアは低下傾向にあった。

 

今回、JAのシェアは例年の4割からさらに下がったとみられる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

JAが農家から米を買い取って業者に卸すシステムだったのが、最近は農家さんから直接米を買う人も増えてきて、JAに米を売らなくなった農家も多いのでしょう。

 

農家さんも直接消費者に売る方が利益が増えるでしょうし。

 

JAという仲介業者を介して米を販売するシステムから離脱した農家さんもおられるでしょうね。

 

契約農家を持っていると、いざという時に安心です。

 

 

うちは有事に備えてかなりの米(玄米)を備蓄しています。

 

玄米冷蔵庫というのがあって、かなり大きいので場所が必要ですが、一軒家の患者さんから教えてもらって購入しました。

 

 

ホシザキの玄米保冷庫です。

 

これなら米が腐る心配もありません。

 

白米ではなく玄米で保存します。

 

白米が食べたいときは精米機で精米しています。

 

精米機はオルターで買いました。

 

こちらはそんなに大きなものではなく炊飯器くらいです。

 

 

食糧危機は「起こる」のではなく「起こされる」ので、皆さんも備蓄するか家庭菜園で米や野菜を作るかされたほうがいいと思います。

 

これも患者さんから勧められたこと。

 

自給自足生活をしている患者さんから手作りの無農薬米を頂くことも多いです。

 

ありがとうございますお願い

 

 

田舎に移住されて農業をされている患者さんも少なくありません。

 

衣食住があればとりあえず生きてはいける。

 

生きる基本である食の対策、やって下さいね。

 

 

危機は突然起こるから。

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

 

 

公式LINEでも情報発信中

 


敏感肌の私でも

かぶれずに使えて

なおかつ

美容効果を実感できるキラキラ

自分のために作った

オリジナルコスメはコチラ↓

 

 

ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってますキラキラ