運動連鎖 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

「運動連鎖」って知っていますか?

 

 

「運動連鎖」という言葉は、理学療法における姿勢や運動・動作の分析、もしくは、エクササイズを処方する上でよく用いられる概念

理学療法の歩み22巻1号11頁

 

 

と学会誌に解説がありました。

 

 

Aiによる解説だと

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

複数の関節が連動して動きが波及する現象です。

 

関節の動きやアライメント変化が隣接する関節に伝播し、全身に影響します。

運動連鎖には、次のような種類があります。


多関節運動連鎖:複数の関節が連動して複雑な動きをすること。姿勢バランスを取るために起こる動きです。
 

荷重連鎖:体重がかかったときに起こる多関節運動連鎖です。
 

開運動連鎖(OKC):手や足を床面から離した非荷重位での運動です。ベンチプレスなどが該当します。
 

閉運動連鎖(CKC):手や足を床面に付けた荷重位での運動です。歩行中の立脚相などが該当します。
 

運動連鎖は、理学療法において動作評価や連鎖の関係性の最適化などに取り入れられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

なんだか専門用語がたくさん並んでいて分かりにくいですねあせる

 

こちらの解説の方が分かりやすいかな・・・↓↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

運動連鎖とは,「連なって配列された複数の関節の連結」をもとに生じる現象 のこと。

 

身体のある一部位(セグメント)の動きやアライメント変化が,隣 り合うセグメントの動き・アライメント変化を通じて次々に動きが波及していく 現象のことである。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さらに噛み砕くとこんな感じ↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

運動連鎖とは、身体の関節が連動して運動することで、さまざまな場所に影響を与え合う現象です。

 

日常生活やスポーツ競技など、身体の運動にはすべて運動連鎖が含まれています。

 


運動連鎖の例としては、次のようなものがあります。
 

骨盤が後傾すると股関節が外旋する
 

骨盤が前傾気味になると股関節が内旋する
 

手や足を床面から離して行う運動(開運動連鎖)
 

手や足を床面に付けた荷重位での運動(閉運動連鎖)
 

体重がかかったときの連鎖(荷重連鎖)
 

 

運動連鎖は、理学療法において障害の予防や機能障害の改善に役立ちます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

脳出血で右半身麻痺になった主人はリハビリで有名な森ノ宮病院に入院していました。

 

森ノ宮病院と言えば、あの長嶋茂雄氏が治療を希望していた病院です。

 

人気でなかなか入れないそうです。

 

主人はありがたいことに入院させて頂いて、そこでリハビリを受けて普通に生活が出来るようになりました。

 

もちろん麻痺は残っています。

 

脳出血後、半年から1年経ったら症状が固定して、それ以上は改善しない・・・と言われていましたが、どんどん回復しています。

 

退院後、リハビリのクリニックに通っていたのですが、「やっていることに全く効果を感じない」と言って、森ノ宮病院で診てもらっていたリハビリの先生に来てもらうことになりました。

 

その先生がちょうど独立開業されたタイミングで、まだ予約も混んでなかった時期に先生の予定を押さえることができたのでラッキーでしたね。

 

今も週に2回来て頂いているのですが、私も施術を受けています。

 

別に私は麻痺でも患者でもないですが、受けてみて、整体やマッサージ、鍼とは全く違う施術に感動。

 

流石だと思いました。

 

先生と色々おしゃべりしながら施術を受けているのですが、時々、専門用語が出てくるのです。

 

それが今日のタイトル「運動連鎖」。

 

なんじゃそれ?

 

と思って調べてみたら理学療法の用語だったんですね。

 

 

いつも施術前に足を動かして体のチェックをされているのですが、運動連鎖がスムーズに起きているかどうかを見ておられたのです。

 

体が固まってると運動連鎖がスムーズに起きない。

 

例えば膝を立てて仰向けに寝転がって膝を倒すと腰と背中、肩まで順に動いていきますが、どこかに滞りがあると上まで波及しない。

 

それを観察して固まっているところをほぐしていくそうです。

 

私は筋膜が固まっていることが多いのですが、筋膜は筋肉を包んでいる鞘で、これが固くなると筋肉がスムーズに動けないそうです。

 

私はPCで仕事をしているので肩が慢性的にずっとこっています。

 

でも施術してもらったら肩こりの原因が肩にあるのではなく、脊柱起立筋にあることが分かり、そこをほぐしてもらうと肩がやわらかくなるのが分かるんですびっくり

 

 

なぜ脊柱起立筋がガチガチにこってるのかというと姿勢です。

 

座ってパソコンをしているのですが、背中が丸くなって肩が巻き肩になり、それで背骨に負担がかかっているそうです。

 

だから普段の姿勢が大切。

 

姿勢や運動も教えてもらいましたが、なかなか体の癖は直らないもので・・・常に肩こり状態ですね。

 

それでも腕が挙がらなくなったり、痛くなったりせずに生活できているのは週に2回ワールドウィングに行って運動しているのと、週に1回、三浦先生の施術を受けているおかげだと思います。

 

以前は痛くて仕事ができなくなって困っていましたから汗

 

 

そして・・・

 

施術が終わったあとは運動連鎖がキレイに起きる!

 

体の動きで分かる。

 

すごいです拍手

 

 

こんなに違いが分かるなら、毎日施術を受けたいくらい滝汗

 

主人と話していたのですが「三浦先生の施術のあと、そのまま寝たいよな」って爆  笑笑

 

 

あんまり痛くないのに施術が終わったら体がほぐれて楽なんですよ。

 

不思議な施術です。

 

やはり「リハビリ」だからでしょうか。

 

 

 

脳出血や脳梗塞後のリハビリでお困りの方は是非、一度ご相談頂きたい先生ですね↓

 

 

インスタもされてました↓(知らなかった)

 

 

YouTubeもされています↓

 

 

 

私がブログで紹介してから、麻痺の人ではなく一般の方が施術希望で来られているようですが、腰痛・肩こり・腰椎ヘルニアなどにも対応されています。

 

困っている方は一度ご相談を。

 

混んでるので予約が取れないかもしれませんがあせる

 

 

あんまりブログで書くと私たちが予約取れなくなったら困るので、ほどほどにします滝汗

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

 

 

公式LINEでも情報発信中

 


敏感肌の私でも

かぶれずに使えて

なおかつ

美容効果を実感できるキラキラ

自分のために作った

オリジナルコスメはコチラ↓

 

 

ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってますキラキラ