腸活も大事だけど尻活も! | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

先日、栄養療法の学会に参加してきました。

 

2日間に渡り朝から夕方までスケジュールびっしりで大変でしたが、すごく勉強になりました。

 

いつも学会に行くのが楽しみで、勉強することが楽しいと感じる瞬間です。

 

もちろん栄養に関する学会ですから肛門の話題はありませんが、腸内環境や便の話はありました。

 

ただ「便秘=腸」という認識はどこの学会も変わらず。

 

どんなに腸活して最高の便を作っても、出口で出し残していたら便秘です。

 

私たちは「出残り便秘」と呼んでいます。

 

残った便は直腸から水分や便中の成分が吸収され、また体に戻ります。

 

だから便を出し残すことは解毒の妨げになるということ。

 

ワクチン後遺症治療も解毒が大事ですが、便秘していたら解毒にならないのです。

 

 

残った便は次の日に持ち越し。

 

一晩寝かせて熟成された便は古く硬くなります。

 

色も黒っぽくなります。

 

そして次の日、新しい便が降りてきて古い便の上(奥)に溜まります。

 

便を出す時には二段積み。

 

昨日の出し残した古い便と今日の新しい便です。

 

出始めの便は昨日の出し残しで、そのあとに出てくる便が今日の便。

 

 

出始めと出終わりで便の硬さや色が違う人は出残り便秘です。

 

今回、元サッカー選手で今は腸内細菌を検査する会社を経営している鈴木啓太氏が登壇されたのです。

 

アスリートの腸内細菌を調べると一般人に比べて腸内細菌の多様性が高く、酪酸菌が2倍以上あるそうです。

 

懇親会で同じテーブルだったので便検査について色々と聞いてみました。

 

便のどこの部分を採取しているのか気になったのです。

 

出残り便秘の人だと、出始めの部分は昨日の便で、1日寝かせて熟成させたら便の組成も変わっているはず。

 

出始めと出終わりで検査データが変わるかもしれないと思ったのですが、一般に腸内細菌を調べる検査は便の両端の部分と真ん中の部分をまんべんなく採取するので、昨日のウンコと今日のウンコが混じってしまっている滝汗

 

やはり一般的な検査と同じ手法で便を採取されていたので、出残り便秘の話をしたところ・・・(しかも食事の席で笑

 

すごーく興味を持って下さいました爆  笑

 

立食パーティだったのですが、食事を前にして私たちの一角だけウンコの話で盛り上がり笑い泣き

 

初めて学会参加した娘に「お母さん、食事の席やから・・・」と諭されたのですが、鈴木啓太氏は「いやいや、僕らもこんな仕事してるんで、食事しながら便の話してますよチョキ」と爽やかに答えて下さいました爆  笑

 

選手時代から男前でしたが、今でもイケメンでしたドキドキ

 

大ファンだったスタッフが感激して一緒にみんなで写真を撮りました。

 

 

栄養療法の学会でもウンコの話で熱くなってしまった私です。

 

 

世の中の便秘情報は全て腸に関するもの。

 

食物線維や乳酸菌、オリゴ糖や発酵食品を摂って最高の腸内環境を作り質の良い便を作っても、排泄の過程がうまくいってなければ、その影響は腸から全身に及ぶ。

 

残った便からはガスが産生されるので臭いオナラがよく出たり、オナラを我慢するとガスは腸内に移動するのでガス腹となる。

 

最初は少量だった残便が、雪だるま式にどんどん増えて行けば便の渋滞は腸にも及ぶ。

 

出口の便秘が腸の便秘を引き起こしているケースは痔の患者さんで本当に多い。

 

 

便秘は出口で起きているのに、腸に効くものを摂っても問題は解決しません。

 

 

便秘とは「便を秘める」こと。

 

だから毎日便が出ていてもスッキリ出ずに中に残っていたら便秘です。

 

 

便秘を考える時は「どこに便が溜まっているか」で考えてみて下さい。

 

お腹(腸)なのか

出口(肛門)なのか
その両方なのか

 

それによって治療法が違ってきます。

 

的外れな便秘治療によって痔を悪化させている人も大勢いますから、「便秘=腸」という概念を外して、どこに便が溜まっているのかを考えてアプローチしてみて下さい。

 

そんな話を一般の人にわかりやすく書いたのがコチラの本です↓

 

 

コチラは医師向けの電子書籍になりますが、一般の方が読んでも治療法まで書いてあるので有益です↓

 

 

 

 

出口に便があると肛門に負担がかかります。

 

そうやって出口の肛門に便を溜めて生きてきた人が痔になる。

 

スッキリ出せている人は肛門にトラブルが発生しません。

 

それが痔になる人とならない人の違い。

 

排泄が違うんです。

 

痔は排泄の結果。

 

その間違った排泄を治さなければ、手術してもまた痔になります。

 

何度でも痔は繰り返されます。

 

だから痔の根本治療は痔の原因となった便通を治すこと。

 

 

出口にトラブルを抱えている人は出口の便秘を治して下さいねウインク

 

 

学会に行くたびに色々と気になるサプリがあってたくさんサンプルをもらって帰っています。

 

今回も気になるサプリが数点あったので、採用したらブログでお伝えしますね。

 

 

そしてすごく勉強になることばかりの学会なので、復習も兼ねて皆さんにブログでシェアしたいと思います。

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

そして2冊目も出版しました↓

 

手に取って頂けると幸いですキラキラ

 

 

 

公式LINEでも情報発信中

 


敏感肌の私でも

かぶれずに使えて

なおかつ

美容効果を実感できるキラキラ

自分のために作った

オリジナルコスメはコチラ↓

 

 

ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってますキラキラ