病院では治せなかった原因不明の不調 ~脳外科医が自ら探し当てた病気の正体~ | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

私の友人、中牟田先生の記事が時事メディカルに掲載され、Yahoo! Newsでも採りあげられたのでシェアしたいと思います。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

病院では治せなかった原因不明の不調


~脳外科医が自ら探し当てた病気の正体~
女性医師のキャリア


病気を治す医師という立場にありながら、15年以上にわたって原因不明のせきに苦しめられてきた中牟田佳奈医師。近代西洋医学に限界を感じて、中国の伝統医学である「中医学」を学び、鍼灸(しんきゅう)師の資格を取得した。代替・伝統医療を組み合わせた「統合医療」にまで治療の幅を広げたことで、自身の症状は見事に改善したという。西洋医学では治せない病気や症状があることが明らかになってくるにつれ、代替・伝統医療が見直されつつある。病気の根本原因を探って自らの力で治すことの大切さや、統合医療の可能性について語ってもらった。


◇抗がん剤治療への抵抗感

 私の父は内科の勤務医でしたが、私が3歳の時に、夜だけ開業医として診療を始めました。母が経理と受付を手伝っていたので、私も母親に連れられて、診療所の待合室で患者さんに体温計を持って行ったりして手伝っていたのを覚えています。医師である父の仕事を小さい頃から見ていたので、小学校2年生の時には母親に「医者になりたい」と話していたそうです。

 最初は父親と同じ内科を考えていましたが、学生時代、遺伝学の授業で抗がん剤についての講義を受けた時に、その毒性を知ってショックを受けました。今から30年近く前は、多くの医師が今ほど抗がん剤を使いこなせていなかったこともあり、明らかに抗がん剤の使用で患者さんが弱り、そのまま亡くなっていく姿を実習で目の当たりにしたのです。抗がん剤はがん細胞を死滅させるための強い薬なので、当然ながら毒性があることは分かっていましたが、患者さんから「薬を飲むとおなかの底にあった力がなくなり、ふ抜けになっていく」と言われた時に、自分は抗がん剤を扱うのは無理だと思いました。標準治療である抗がん剤治療や放射線治療はある程度の効果があることは頭で分かっていても、それを使った治療への疑問が拭えませんでした。



 ◇最悪の状態で始まった医師生活

 何よりも興味があったのは救急医療でした。けれども5年生の病院実習で、くも膜下出血の手術を見学した時、クリッピング手術の手技にくぎ付けとなり、「やってみたい」と思ったのです。脳神経外科医の仕事のハードさや、当時この分野を選ぶ女性医師が少ないことは分かっていましたが、「一度限りの人生なのだから挑戦してみたい」と決意を固め、迷わず脳神経外科を選びました。

 ところがその後、6年生で卒業試験や国家試験の準備に臨んでいるあたりから、自分の精神状態に異変が起こり始めました。一日中、過緊張状態が続き、勉強しても本を読んでもまったく頭に入ってこないのです。考えようとしても思考が停止し、深く考えられなくなっていました。何とか試験をパスして医師免許は取得したものの、希望していた脳神経外科に入局した時は最悪のコンディションでした。自分はメンタルが強い方だと思っていたので、まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした。


この状況を切り抜けるためには「習うより慣れるしかない」と思い、ひたすら手技の経験を積みました。脳卒中の手術自体には興味があり、やりがいがあったのですが、手技が自分の中にすんなり入ってこないのがはっきり分かりました。「このまま脳神経外科医を続けてもいいのだろうか」と迷い葛藤しながらも、肉体的に忙しい日々の中で、答えを出せる余裕もありませんでした。


◇原因不明のせきに悩まされる

 医師になって5年ほどたった頃から、風邪を引くとせきが長引くようになりました。最初は1週間で治まったせきが1カ月となり、さらに2カ月に延びるなど、次第にひどくなりました。呼吸器の専門医からは「せきぜんそく」という診断を受け、ステロイドが処方されましたが、一向に良くなりませんでした。発症から10年以上過ぎた時には一晩中、せきが出るようになり、ステロイドも気管支拡張剤もまったく効かなくなりました。

 せきが止まらず一睡もできない日が続き、肉体的にも精神的にも追い詰められ、病院勤務の継続が困難な状態となったため、休職を余儀なくされました。1年間の休職で仕事のストレスから解放されたはずなのに、一向に快方に向かわず、病院で処方されるステロイドの量がどんどん増えていきました。「このままでは体がステロイド漬けになってしまうのではないか」という恐怖すら覚えました。



 ◇退職して中医学を学び、鍼灸師資格を取得

 「西洋医学では治せない」と悟り、他のアプローチとして思いついたのが中医学でした。病気の部分だけを対症的に治療する西洋医学とは違い、中医学は環境や食事、全身をみる医学です。体内のバランスを取ることで病気を治します。もちろん病原体の排除も行います。例えば、風邪を引いたときには風邪の邪気を払うツボにはりを刺し、発熱状態に加え、汗を出させて治します。膿瘍(のうよう)であれば、火に焼いたはりを刺して感染原因となる体液を排出します。高血圧は、西洋医学では薬で血圧を下げますが、中医学や伝統医療は血圧上昇の原因に合わせて体内のバランスを取ることで血圧を下げます。同じ症状でも人によって治療法が違うのです。

 中医学を系統的に学ぶため、退職して3年間鍼灸学校に通い、鍼灸師の資格を取得しました。残念ながら、私のせきははりやきゅうでもあまり改善しませんでしたが、東洋医学の奥深さを知り、治療の幅が一気に広がりました。


◇分子栄養学との出会い

 その後もホリスティック(全体的・包括的)な治療を模索する中で、統合医療を通じて「分子栄養学」を知りました。栄養士さんが学ぶ一般的な栄養学は、病気を防ぐために栄養素を十分に取る「予防」を目的としています。分子栄養学は病気の細胞が正常に機能するように、栄養素の量で体のバランスを整える、つまり生化学の知識から体を治すという西洋医学の根本的治療につながる医学です。米国のライナス・ポーリング博士が提唱した高濃度ビタミンC療法が有名です。近年、同国でも、分子栄養学「オーソモレキュラー栄養医学」として注目され、慢性疾患や原因不明の不調を治すために取り入れている医師も増えています。


◇せきの原因は普段の食べ物だった

 統合医療を行っている大阪のクリニックを受診して症状を伝えたところ、「遅延型食物アレルギー検査」を勧められました。食物アレルギーには「即効型」と「遅延型」があり、食べた直後にじんましんや呼吸困難の症状が出る「即効型食物アレルギー」が一般的に知られています。遅延型食物アレルギー症状の出現が数時間から数週間後と遅く、頭痛、めまい、倦怠(けんたい)感、じんましん、情緒不安定、抑うつ、睡眠障害、便秘、下痢、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、アレルギー性鼻炎など症状が多岐にわたるため、食物によるアレルギー症状だと気付きにくいのが特徴です。

 私の検査結果では、小麦、ジャガイモ、タイをはじめ、日常的に食べている物を中心にかなりの品目にアレルギー反応が出ていました。この結果を踏まえ、まずは危険領域に入っていた小麦を徹底的に排除し、反応が出た他の食べ物も減らすように意識してみました。小麦粉のパン、うどん、パスタは避け、大好きなビールも我慢しました。そうしているうちに症状が少しずつ改善に向かい、なんと半年後にはすっかりせきが治まり、職場復帰できるところまで回復したのです。

 腸の疾病「リーキーガット症候群」に起因していたことも明らかになりました。健康な腸には腸内細菌が体内へ入るのを防ぐため、隣り合う細胞同士を密着させるための超粘膜細胞「タイトジャンクション」があります。それが何らかの原因で外れ、細胞と細胞の間に隙間ができていたのです。タンパク質は本来、しっかり消化されてアミノ酸になってから血中に入ります。ところが現代人の食生活では、タイトジャンクションを破壊するものが多く、未消化のタンパク質が腸から漏れ出て血中に混ざり、体調不良の原因となっていると考えられています。同タンパク質で悪さをする代表が小麦に含まれる「グルテン」なのです。



◇分子栄養学を生かした医療の可能性

 現在、私はクリニックに勤務しながら、患者さんに分子栄養学の知識を生かしたアドバイスを行っています。普段の食生活を変えるだけで症状が改善する場合が多く、患者さんには大変興味を持っていただいています。

 例えば、謎のじんましんが出たという訪問診療先の患者さん。菓子パンばかり食べているそうなので、それをやめるところから始めてもらいました。パンは米粉パンに、バターはオリーブオイルに変えるなど、小麦と卵と乳製品をできる限り排除するように指導したところ、症状が治まってきました。本来は検査を受けた方が確実なのですが、遅延型食物アレルギー検査は自費診療のため高額です。ちゅうちょする方も多いので、診療で原因が分からない症状がある場合は三大アレルゲンである「卵白」「乳製品」「小麦粉」をやめてみるところから始めるのがいいと思います。

別のケースでは、60歳の女性の患者さんが会社の健診で血圧が高いと分かり、降圧剤を処方してもらうように言われて来院しました。けれども「薬は飲みたくない」と言うので、マグネシウムを取るように伝えました。マグネシウムの含有量が高い海藻類を多めにし、サプリメントも活用します。ただ、許容量を超える摂取は下痢の原因になるため、風呂に塩化マグネシウムの入浴剤を入れ、風呂上がりに酸化マグネシウムの軟こうを塗るように勧めました。これを1年間続けたところ、血圧は正常範囲内に下がりました。さらに、マグネシウム風呂に入った家族はアトピーが改善したとの報告がありました。

 最近では、新型コロナウイルスの患者さんの後遺症対策として亜鉛を取るように指導しています。抗がん剤治療に高濃度ビタミンCを併用すると副作用が抑えられ、効果が上がるとも言われていますので検証しているところです。



 ◇「自ら治そうとする力」を信じて

 科学的な西洋医学に自然治癒力を高める代替・伝統医療を組み合わせた「統合医療」を取り入れる施設が増えつつあります。厚生労働省も推奨し、大学病院でも取り組みが始まっています。現代の情報社会では、情報を収集しやすい一方で、あふれ返った情報に振り回されることも多々あると思います。病気を治すためには基本的な医学の知識を身に付けて、情報を使いこなすぐらいのスタンスが必要です。医学は多種多様であり、アプローチの方法はさまざまです。従来の医療の枠を超え、統合医療に目を向けてみることで、「自ら治そうとする力」が呼び起こされるかもしれません。(了)


聞き手・文:稲垣麻里子、企画:河野恵美子(大阪医科薬科大学医師)

中牟田佳奈(なかむた・かな)
 1994年3月兵庫医科大学卒業。大阪大学病院脳神経外科、国立大阪病院、泉州救命救急センターでの研修を経て、大阪市内の市中病院で脳神経外科医として勤務し、2013年3月に退職。2017年はり師きゅう師免許取得。現在、こひつじクリニックに勤務しながら、鍼灸や分子栄養学の知識を生かせるクリニックの開業準備中。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最近私もどっぷり分子栄養学の世界にはまりつつありますが、多くの医師が自分の身体の不調を治したことをきっかけに、この世界に入ったというエピソードが多いです。

 

何を隠そう、私もその一人。

 

分子栄養学に出会ってなかったら今の私はないと言える。

 

なぜ栄養療法を始めたのか、その理由については以前ブログに書いていますので是非お読み下さい↓

 

 

 

肛門科の学会に行ってもつまらないので、最近は分子栄養学の学会やセミナーにばっかり行っています滝汗

 

これがまた楽しいんです。

 

学ぶことが本当に楽しい。

 

もっと知りたい、勉強したい。

 

患者さんの治療に活かしたい。

 

患者さんの顔を思い浮かべながら勉強しています。

 

 

栄養療法の世界に飛び込んで知ったのですが、西洋医学一辺倒の普通の医師から「オーソモレキュラー教」「エセ医学」などと揶揄され迫害されていると言うのです。

 

この時事メディカルの記事がYahoo! Newsで配信され話題になったのはいいけれど、一般医から批判コメントも届いたそうです。

 

栄養のことを知らない医師は頭ごなしに否定する。

 

そんなものは医学じゃない

金儲けのためにやっている

 

と言われることもしばしば。

 

 

中牟田先生が言ってましたが、「批判されても、こうやってオーソモレキュラーが広く認知され、興味を持ってもらえたら嬉しい」と。

 

 

私は自由診療で26年間、肛門科をやってきたので、周りの医師からの批判やバッシング、誹謗中傷にはすっかり慣れてしまいました。

 

医者にボロクソ言われても患者さんに分かってもらえたらいい

 

患者さんに喜んでもらえたらそれでいい

 

そう思って、辛く悲しい思いをしても明るく元気にやってこられました。

 

患者さんのおかげです。

 

 

肛門医療の世直しをしたいと思ってこのブログを始めました。

 

今もその気持ちは変わりません。

 

必要のない手術を受けて後遺症で苦しむ患者さんをたくさん診てきたので、現場で起きている事実をブログで発信したい。

 

今はワクチン後遺症で苦しむ患者さんを救うためにブログを書くことが多くなってしまい申し訳ないのですが、こちらは命に関わるので、しばらく書き続けようと思います。

 

おしりの記事も書きますので待ってて下さいねお願い

 

 

 

 

診療所の患者さんへ

 

土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。

 

欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね飛び出すハート

 

06-6941-0919

 

メニューはコチラから↓

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

コロナ関連・ワクチン後遺症について

コチラからお問い合わせ頂いても構いません。

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

公式LINEでも情報発信中