ワクチン接種後死亡や接種後に様々な体調不良や病気で苦しむ人々のことがようやく新聞でも採りあげられるようになってきました。
栃木県の地方紙「下野新聞」がワクチン接種後救済認定の記事を特集掲載❗
— 藤沢明徳_北海道有志医師の会代表 (@Papa_Cocoa_Milk) June 28, 2023
ぜひ応援の拡散をお願いします。
ワクチン接種後死亡、救済認定は1件のみ 栃木県内申請18件、国審査遅れ...https://t.co/V5uPLmZ0Wp pic.twitter.com/RG9VvOvkgs
リンク先の記事はコチラ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワクチン接種後死亡、救済認定は1件のみ 栃木県内申請18件、国審査遅れ...
新型コロナウイルスワクチン接種後に死亡した人の遺族が、予防接種法に基づく国の救済制度で死亡一時金給付を申請した事案が栃木県内で18件あったことが、27日までに県への取材で分かった。
国の審査を経て救済認定されたのは1件のみ。
体調不良などでの医療費支給申請は89件あり、認定は3割以下の26件にとどまる。
申請件数が多いことなどから審査が進まず、1年以上たっても結果が出ないケースがある。
ワクチン接種後の副反応で医療機関を受診したり亡くなったりした場合、救済制度の対象となる。
本人や家族が市町村に申請し、都道府県を通じて国が受理する。審査で「接種との因果関係が否定できない」と認定されれば、医療費や死亡一時金などが支給される。
県感染症対策課によると、死亡と体調不良などを合計した全107件の申請は、6月9日までに県内19市町から寄せられた。
昨年3月時点の37件から約3倍に増えた。
申請者の性別や年代に偏りはなく、10歳未満も含まれるという。
認定は27件、否認は5件で、残りは審査前か認否保留に当たる。
2021年度分の申請でも結果が出ない例もあるという。
死亡事案でこれまでに県内で唯一救済が認定された小山市民は、市を通じて遺族に死亡一時金が給付された。
全国では26日までに申請7966件があり、認定は2881件、否認は405件、保留は92件だった。
死亡事案で救済が認められたのは72件。
政府は4月中旬、死亡事例の救済申請は684件と国会答弁している。
同課によると、コロナ禍前は県内の救済申請はその他の予防接種で子どもを中心に年間0~2件程度で推移していた。
当時は申請受理から半年~1年程度で結果が出ていたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワクチン接種後から始まった様々な体調不良や病気で苦しんでいる人が大勢おられます。
予防接種健康被害救済制度というものがあるのをご存知でしょうか。
この制度に申請して認められると治療費や医療手当がもらえるのです。
申請している人は一握りだと思われますが、それでも今年の3月時点で7千人弱おられます。
今はもう少し増えていると思います。
↑このグラフの黄色の部分は未着手です。
つまり申請はしたけどまだ調べられていない人々です。
あまりにも数が多すぎて厚労省の審査部会も追いつかないのでしょう。
2週間に1回くらいの頻度で開催されている審査部会。
1回開催する度に180名前後の人が認定されています。
こういったことは大手メディアはなかなか報じません。
↑この記事の認定された症状や疾患を是非見て下さい。
えっ
こんな症状でも認められるの
とビックリされた患者さんも多かったです。
私と同じ症状が認められてる
私とおんなじ病気だ
と申請する気になった患者さんも多かったです。
泣き寝入りせず、あきらめずに是非申請を。
申請方法はこちらに詳しく解説されています↓
https://vaccinesosjapan.wixsite.com/website/kyusaishien
診療所の患者さんへ
土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。
欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね
06-6941-0919
メニューはコチラから↓
コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓
コロナ関連・ワクチン後遺症について
コチラからお問い合わせ頂いても構いません。
お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
公式LINEでも情報発信中