2020年の年末に出版したオシリ本。
コロナ禍で書店が閉まっている状況下で売れるのかと心配していましたが、「世界一受けたい授業」に出演したこともあり累計発行部数が3万部を超えました。
読んで頂いた皆さまに感謝です。
ありがとうございます
この本は私の今までの肛門診療の経験がギッシリ詰まった渾身の1冊。
ウォシュレットを使っている人すべてに読んで欲しいと思って書きました。
だからまだまだ本来の目的は果たせてません
だって世の中の8割の人がオシリを洗っているから。
先日、週刊プレイボーイという男性誌の取材を受けました。
既に発売されたのですが、なんせ表紙がこれなんで・・・
ブログでご紹介するのをためらってしまいました
でも記事はとってもいいんですよ。
なんと、この記事がYahoo! Newsで採り上げられ、Amazonの私の本の在庫がゼロになってしまったようで
出版社から連絡がありました
取材を受けた場合は出版社に連絡しないといけませんね(いっぱい取材受けてるんで、いちいち連絡してられないというのもありまして・・・)
そしてなんと、出版してから2年もたったというのに、Amazonでカテゴリー1位になったと出版社から連絡が
こんなこと、滅多にないそうです。
出版してから2年も経ってまた1位になるなんていうことはまずないと。
まだまだウォシュレットについて知らない方が多いということでしょう。
Yahoo! Newsに全文掲載されていますので是非ともお読み下さい↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
キミのお尻はもうすでに「温水洗浄便座症候群」になってるんじゃないか!?
お尻を洗ってくれる温水洗浄便座。しかし、使い方を間違えて、肛門を傷つける人が増えているという。どんな症状なのか? どうすれば治るのか? 専門医に聞いた!
■温水浣腸で大出血の危険性が
お尻を洗う「温水洗浄便座」が一般に普及し始めたのは、1980年頃だった。それから約40年。現在、普及率は80%を超え、われわれの生活に欠かせないものになっている......が、一方で使いすぎによる「温水洗浄便座症候群」も問題になっているのだ。
『オシリを洗うのはやめなさい』(あさ出版)の著者で、大阪肛門科診療所副院長の佐々木みのり医師が解説する。
「この20年くらい、お尻の洗いすぎによる肛門のトラブルが増えています。
例えば、肛門のかゆみやヒリヒリとした痛みだけでなく、ニキビのようなブツブツした湿疹ができたり、ゴワゴワと硬くなって切れ痔のようにヒビ割れたり、色素が抜けたり逆に黒ずんだり、便もれが頻繁に起きたり、性病になったり。本当にさまざまな症状の患者さんがいらっしゃいます。
これらの症状の主な原因は、温水洗浄便座の使いすぎによるものです。
皮膚の表面には『皮脂膜(ひしまく)』という天然の油分があり、外部から病原菌などが侵入することを防ぐバリア機能を担っています。また、皮膚内部の水分が蒸発することも防いでいます。
しかし、温水洗浄便座によって肛門を洗いすぎると、この皮脂膜が皮膚から剥がれ落ちてしまうんです。すると、皮膚が乾燥してかゆみの原因になったり、肛門が硬くなってヒビ割れたりします。
よく、冬に洗い物をしていると手が荒れてヒビ割れることがありますが、それと同じことが肛門でも起きているのです。
さらに、バリア機能が落ちると外部から病原菌なども侵入しやすくなるため、本来なら性交渉でしか感染しないはずの性病が、温水洗浄便座のノズルなどを媒介として発症することもあります。こうした症状を温水洗浄便座症候群と呼びます」
――じゃあ、温水洗浄便座症候群にならないためには、どうすればいいんですか?
「お尻を洗わないことです」
――えっ!?
「そもそも、便がスッキリ出ていれば、お尻を洗う必要はありません。洗わないといけないような排便が問題なんです。便が全部スッキリと出ていれば、トイレットペーパーに便はほとんどつきません。肛門に便が残っているから何度も拭くことになるし、お尻を洗いたくなるんです。
肛門に便が残っていることを当院では『出残り便秘』と患者さんに説明しています。出残り便秘は、排便を我慢することで起こります。
本来、排便は排便反射を利用して出すものです。しかし、社会生活を送っていると、いつでもどこでも排便できるわけではありません。そのため、私たちは成長の過程で便意を我慢することを覚えるのです。
そして、いつの間にか便をためられる肛門になってしまった。そして、排便反射ではなく、腹圧をかけてイキんで便を出すようになる。それでは便を出し切ることはできません。
しかも、中には温水洗浄便座を使って肛門を刺激して便を出す人もいます。これを『温水浣腸』と呼んでいますが、こうなるともう温水で刺激しないと排便できない鈍感な肛門になってしまいます」
――でも、温水洗浄便座浣腸で便が全部出ればいいことなのでは?
「温水浣腸をしても、多くの場合、便は全部出きっていません。もし出ていたとしても、その水圧で肛門をかなり傷つけています。以前、温水浣腸のやりすぎで直腸が傷つき、そこから大出血した患者さんがいました。そもそも温水洗浄便座は便を出すための機械ではないんです。
また、排泄(はいせつ)後に温水浣腸すると、残っている便と温水が混じって、後から便汁がチョロチョロと出てくることがあります。
そして、下着を汚すことがある。これを肛門失禁といいます。肛門失禁は肛門の締まりが悪いわけでも、機能に問題があるわけでもありません。温水浣腸をするからなってしまうのです」
――じゃあ、どうすればいいんですか?
「まず『うんちがしたい』と思ったら、すぐにトイレに行く習慣をつけてください。そして、2週間ほど温水洗浄便座を使うのをやめてください。それだけでお尻の不調がなくなるかもしれません。
また、排便の後はトイレットペーパーをテニスボール大にふわっと丸めて、優しくポンポンと肛門を押さえるような感じで拭く。決して、こすって拭かないように。
ただ、肛門に便が残っているような場合は、拭き取らないと気持ち悪いですよね。そういうときは、脱脂綿を水で濡らして優しく拭いてください。ウエットティッシュはダメです。ウエットティッシュには防腐剤が入っていることが多く、その成分は消毒薬なので、肛門から経皮吸収されて体に害を与えます」
――では、温水洗浄便座症候群になっていない人は、どう使えばいいでしょうか?
「その場合は、水圧は一番弱くして、水温は一番低く、洗浄時間は3秒以内にすること。そして、洗浄回数は一日に1回にしてください」
――3秒以内で一日1回ですか!?
「はい。洗い流してしまった表皮ブドウ球菌(皮脂膜を形成する常在菌)が回復するには約半日必要なので、何度も洗うのはよくありません。使いすぎると温水洗浄便座症候群になってしまいますよ」
とにかく、「うんちをしたい」と思ったら我慢せず、排便することが重要だ。そして、温水洗浄便座を強い水圧で長時間使用することは避けたほうがいい。それが健康な肛門を維持する方法なのだ。
腸活の次は「穴活」がブームになるかもしれない......。
取材・文/村上隆保 イラスト/はまちゃん
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用元はコチラ↓
週刊プレイボーイのサイトはコチラ↓
診療所のセラピードッグ「ラブ」
抱っこをせがむラブ
目が真剣です
抱っこするまでひたすら見つめてきます
診療所の患者さんへ
今週の土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。
欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね
06-6941-0919
メニューはコチラから↓
コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓
コロナ関連・ワクチン後遺症について
コチラからお問い合わせ頂いても構いません。
お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
公式LINEでも情報発信中