初動負荷トレーニングの理論解説 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

主人の脳出血後の麻痺のリハビリの一環として通い始めた初動負荷トレーニングのジム「ワールドウィング」

 

もうすっかり私の体調管理の必須アイテムになりました。

 

ワールドウィングに通い始める前は肩こりや腰痛、体のだるさに悩まされ、仕事に支障を来してきたら整体や鍼に通ってました。

 

月に1〜2回は必ず通っていたのですが、ワールドウィングで運動するようになってから身体の不調が無くなりました。

 

整体や鍼に通う必要がなくなり、肩がこっても腰が痛くなりかけても運動して自分で治せるようになりました。

 

整体通いを卒業したんです。

 

患者さんの中にもしょっちゅう整体に通っている人が大勢います。

 

これって肛門科の通院と構造的に似ていて、治らないから通い続けてるんですよね。

 

痔の治療でいうと、痔の原因となった便通を治さないから痔を繰り返す。通院は終わらない。

 

それと同じで肩こりや腰痛の原因となった姿勢や体の使い方を改めないと、肩こりや腰痛は繰り返される。

 

だから肩こりや腰痛を治すためには「体を動かす」しかないんです。

 

 

ワールドウィングに初動負荷トレーニングについて解説したプリントが掲示されていたのでそれをシェアします↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

初動負荷理論
〜Beginning Movement Load Theory〜

小山裕史博士が創案して、命名した初動負荷理論は、運動器系や呼吸循環器系を含む様々な臓器機能改善の発見とも言われます。

1995年に次のように定義しました。

『反射の起こるポジションへ身体変化及び、それに伴う重心位置変化等を利用し、主動筋の「弛緩ー伸張ー短縮」の一連動作を促進させると共に、その拮抗筋ならびに拮抗的に作用する筋の共縮を防ぎながら行う運動』

そして、その実践法が初動負荷トレーニング(以下B・M・L・T)です。

スポーツに限らず、神経・筋肉・関節へのストレスの解除、老廃物の除去等、身体に有益な状態を作ります。

一般に「力」という言葉は、者を押したり引いたりするときに筋が発揮する感覚や努力感という意味で使っています。

これを物理学的な見地で説明するならば、力は質量(ある物体の重さと考えましょう)と加速度を掛け合わせたものと定義できます。

しかし、スポーツ場面での競技力の向上には力だけでは不十分で、パワー(力とスピードの積)がなくてはなりません。

ですから、一般に使っている「力」という言葉は、実際にはパワー(力とスピードの積)がなくてはなりません。

ですから、一般に使っている「力」という言葉は、実際にはパワーといった表現が適当でしょう。

私の「初動負荷理論」での動作形態は、このパワー発揮に有効であることがわかっています。

例えば、筋肉をバネと考えてみてください。

バネは負荷によってある方向に引っ張られると伸張しますが、負荷を適当な段階で軽くするとバネは元の位置に戻り始めます。

このとき負荷が適切に漸減(難しいので減少を考えて下さい)できれば、バネの短縮速度(加速度のこと)は高まり、大きなパワーが生まれます。

B・M・L・Tはこの機能を応用しています。

筋肉は関節をまたぎ、骨に付着しています。

筋肉が収縮したとき筋の伸び縮みは負荷の大きさによって決まります。

収縮力が負荷と同じならば筋の長さは変化しません。

これを等尺性収縮と呼びます。

負荷よりも大きな収縮力であれば筋は短縮(短縮性収縮)、逆に、負荷が大きければ筋肉は伸びながら収縮し、このような収縮様式を伸張収縮と呼びます。

B・M・L・Tでは、伸張性収縮と短縮性収縮をうまくつなぎ合わせたところに特徴があります。

もっと具体的にB・M・L・Tでの筋の収縮様式を説明すると、最初は筋を弛緩させて短くした状態から始まります。

そこに負荷がかかりますと筋は伸張性収縮によって力を出していくことになります。

張力が最大となったところで素速く短縮性収縮に切り替えますが、そのとき負荷が適切に減少されれば収縮速度は加速し、パワーの増大が期待されます。

トレーニングでは身体根幹部の筋群を十分伸張させることが大切です。

身体的根幹部の筋群で力を発揮、その筋力から出た力をうまく使って手足などの末端部を動かせばよいのです。

末端部に位置する腕や腱、ふくらはぎの筋肉はリラックスが必要で、出来る限り余計な張力を発揮させたくありません。

この動作形態が初動負荷理論の特徴です。

末端部の筋肉が大きく出力すれば、せっかく身体根幹部で作り出した力が生かされず、むしろ動きが硬くなり、加速度が制限されます。

初動負荷理論の特徴の具現化は、神経と筋肉の合目的的な協調性(難しくいえば神経筋協応能)を高めます。

これにより、神経・筋機能(相反神経支配、反射)の促進血流や代謝の促進老廃物の除去身体の歪みの矯正、関節や筋肉、そして神経的なストレスの除去等で優れた効果が発揮され、様々な疾病、故障予防・改善に役立ちます。

さらに「共縮」の防止を可能にしたことがB・M・L・Tの卓越性の一つです。

人間は、二足歩行という姿勢、身体の歪み、筋肉・関節の硬さなどが原因で、「共縮」という緊張、肩凝りのような状態に身体の各部分がさらされています。

血流、神経、筋肉そして関節に対する悪影響は計り知れません。

この「共縮」を防げば、神経と筋肉の機能の促進、神経と筋肉の協調性が高く保たれることになります。

しかし、その理論、実践法が見つからないので「机上の理想論」を嘆く人もいたようです。

「負荷」はトレーニングマシーンの「重さ」のみを指すものでなく、身体位置変化や、それによって起こる重心位置の変化が作る「力」なども「負荷」となります。

私はフリーウエイト(バーベルやダンベル等)でもB・M・L・Tを実践しましたので、絶対無理というものではありませんが、(参考図書「初動負荷理論による野球トレーニング革命」)、一般的には身体の歪みや筋肉・関節の硬さを持つ人が多く、バランス形成、ポジション変化、重心位置変化、歪みの矯正、誘導などが困難です。

動作初期に、適切な力や刺激を加え、筋紡錘という筋固有の感覚受容器に感知させ、リラックスしたバネのような筋肉を自然に適度に伸張させて反射を起こさせ、適切に負荷を漸減できるかどうかが鍵となります。

先に述べた認識や特性の解決なしに負荷をかければ「最初に負荷をかけて、動作初期の負荷強度を増す」などの勘違いや誤動作が生まれ、これは負荷の漸減とは全く逆ですので、好ましくない共縮状態を作ってしまいます。

これらを解決し、初動負荷理論の動作形態特徴を具現化したのがB・M・L・Tマシーンです。

著書 小山裕史先生「奇跡のトレーニング」p35〜39参照



日常生活を含めた全ての運動は神経の指令によって行われます。

大脳皮質(脳)からの随意的な指令に対し、脊髄から無意識に起こる指令を「反射的指令」と呼びます。

この反射によるものが自然な、しなやかな動作を生み出します。

大脳皮質からの指令が動作の途中で強く続くと、反射で起こったしなやかな動作は制限され、硬い動き、故障、血流阻害などを起こします。

一般的に、筋肉はバネのように伸びて縮むときに力をより大きく出すことを勉強しました。

しかし実際には私たちの運動は様々な関節と筋肉の集合動作から成り立っています。

分かりやすくするために、ボール投げの時の「腕の動きだけ」を考えます。

途中まで肩を回しやすいように腕を曲げ、そして腕を伸ばしながらボールを離しますね。

この腕・肘を伸ばすという作用を受け持つのは、上腕の裏側の筋肉です。

腕を曲げているときは伸び、伸ばすときに縮みます。

一方、関節を伸ばそうとする時、伸ばさないように動く筋肉があります。

力こぶの筋肉がそうですが、力こぶの筋肉に力を込めてボールを投げようとしても投げられません。

自動車の急発進と急バックを同時に行っているようなもので、「動けない」のです。

これを繰り返していると「エンジン、各部位の故障」が連想できますね。

筋肉同士のこのような状態を「共収縮」「共縮」と呼びます。

身体の歪み、良くない動きも、この「共縮」状態を作り、ゴルフでよく表現されるイップス、また肩こり、腰の張り、横になってテレビを見ていると身体が固まっているなどの例も「共縮」です。

「共縮」=「血行障害」もイメージしやすいですね。

神経と筋肉の機能、神経と筋肉・腱の協調性の同時発達を求め、「共縮」状態のない身体を作ろうとするのが初動負荷理論、初動負荷トレーニングです。

大脳皮質の動きは随意的な神経制御ですので、急にファウルボールが飛んできたので追いかけた、フェンス近い、危ないから動きを止める・・・このような臨機応変の動きの司令塔のようなものです。

またこういう時に働けば良いのです。

そして共縮は筋肉の緊張状態だけでなく、神経も強く長く緊張させるという点が怖いところです。

著者 小山裕史先生

「奇跡のトレーニング」P40〜42参照


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

めっちゃ難しい文章で私は完璧に理解はできていません滝汗

 

普段のトレーニングでトレーナーから言われていることは、もっと体幹を使おうということ。

 

例えばこの動き↓

 

 

私は足を使って、足の力だけで動かしていました。

 

それだと足がすぐに疲れてしまいます。

 

股関節を使って、股関節から動かせるようになると疲れません。

 

そして硬かった股関節が動くようになってきました。

 

股関節から動かす

股関節を使って足を出す

 

ということが、最近やっと何となく分かるようになってきましたグッ

 

すると、立ち姿勢や歩き方まで変化してきましたよウインク

 

正しい体の使い方を改めて学び直している感じ。

 

間違った体の使い方をするから肩がこる、腰が痛くなる、膝が痛くなる。

 

だから根本治療はマッサージや鍼ではなく体の使い方を改めること。

 

これって痔の治療と似てますね滝汗

 

 

多くの患者さんがずーっと何年も毎週、整体に通い続けているので、運動をして通院を終わらせようよと診察室でオススメしています。

 

うちの診療所の痔の治療と同じようにねウインク

 

というわけで「運動のススメ」でした飛び出すハート

 

 

診療所のセラピードッグ「ラブ」あしあと

これ、「こんにちは」の

ポーズなんですしっぽフリフリ

待合室に行って

患者さんにやってますよわんわん

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

コロナ関連・ワクチン後遺症について

コチラからお問い合わせ頂いても構いません↓

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい↓

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

公式LINEでも情報発信中