患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルスに関する医療ニュースをお届けしています。
今日も医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
初発症状が熱からせきに コロナ遺伝子変異で
2022年01月18日(火) 共同通信社
新型コロナウイルス感染症の初発症状が、パンデミック初期に起きた遺伝子変異によって変化したとする研究結果を、米南カリフォルニア大のチームがまとめた。
中国・武漢から広がったウイルスは最初に発熱する人が多かったが、米国や欧州などで流行したウイルスはせきが先行する人が多くなっていた。
ウイルスの表面タンパク質に関わる「D614G」という遺伝子変異が原因らしい。
この変異があるウイルスにかかると、熱で寝込む前に動き回ることができるため、せきやくしゃみを通じて人に感染を広げやすいとみられる。
チームは変異株に対してはマスク着用による防御が重要になると指摘。
デルタ株やオミクロン株など感染力がより高い変異株についても症状の変化を調べる必要がありそうだ。
チームは各国の保健機関などの症状データについて、計算モデルを使って分析。
2020年初めに中国で流行した従来株は、最初に熱が出た後でせきが続き、さらに吐き気、下痢が起きるケースが多かった。
これに対し、同年半ばまでに欧州から米国に広がった変異株は、最初にせきが出て次に発熱が起き、さらに下痢、吐き気が続く場合が多いことが分かった。
統計的な分析でD614G変異との関係が判明。
この変異があると呼吸器の奥にある肺よりも、手前にあるのどの組織などで増殖しやすくなるとみられている。
日本では当初、中国からの従来株が流行したが、その後欧米からの変異株に置き換わった。
チームは日本のデータも分析し、初発症状が発熱からせきに変化したのを確かめた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在流行中のオミクロン株は喉や鼻の粘膜で増殖し肺のほうには行きにくいようですね。
だから軽症が多く、肺炎が少ないと言われています。
元々コロナウイルスは風邪のウイルスの一種。
そう考えれば新型と言えど風邪のウイルスなんですよね。
だから今、風邪が流行っているとも言える。
それに対して過剰な対応をするから社会が混乱する、回らない。
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に本を出しました
是非、本屋さんで買ってください