コロナ病床確保の病院、補助金で黒字拡大…実際には受け入れ困難なケースも | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルス関連の医療ニュースをお届けしています。

 

今日はYahoo! Newsの記事をシェア。

 

メディアでも採り上げられ、Twitterでも話題になっていたのでご存知の方も多いかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナ病床確保の病院、補助金で黒字拡大…実際には受け入れ困難なケースも

10/11(月) 13:18配信

読売新聞オンライン

 財務省は11日、都道府県の要請に基づき、新型コロナウイルスの患者向け病床を確保した医療機関について、2020年度の収支状況を財政制度等審議会の分科会に提出した。

 

通常の入院や外来診療といった医業収益の減少を病床確保に対する補助金が補い、平均収支は6・6億円の黒字だった。


 厚生労働省が補助金を受けた1715の医療機関に調査票を送り、回答のあった1290の医療機関の収支状況をまとめた。

 それによると、新型コロナの感染拡大による受診控えもあり、医業収益は前年度に比べ、平均で3・6億円減の94・9億円だった。

 

これに対し、医師の人件費などの費用はほぼ横ばいとなる0・1億円増の98・4億円だった。

 この結果、3・5億円の赤字となったが、主に病床確保など新型コロナ関係の補助金によって、黒字は6・6億円となり、コロナ禍前の19年度(0・2億円)から大きく拡大した。

 140の国立病院でみると、新型コロナ患者を受け入れたのは94病院。

 

平均10・1億円の補助金を受け取り、最終的な収支は平均で6・4億円の黒字だった。

 

19年度は0・1億円の黒字だった。

 ただ、補助金を受け取った医療機関では、看護師不足や新型コロナの患者の動線確保が難しいといった理由から、新型コロナの患者受け入れが難しいケースもある。

 財務省は、「医療機関には個別の事情もあり、ただちに問題があったとは言えないが、補助金の費用対効果は検証する必要がある」としている。

 

新型コロナの新規感染者数の減少で病床逼迫(ひっぱく)は解消に向かっているものの、財政当局としては感染の再拡大に備え、公的な補助金のあり方を問題提起したい考えだ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

引用元はコチラ↓

 

コロナ病床確保の病院、補助金で黒字拡大…実際には受け入れ困難なケースも

 

 

要するに「新型コロナの患者さんを受け入れます!」と手を挙げてベッドも確保したけれど、実際は人員不足や専門家不在などの様々な理由で、患者さんを受け入れていなかった病院も多かったようです。

 

補助金は患者さんが居る居ないにかかわらず、1ベッドに付き1日あたり7万円支給されたので、「受け入れてもいないのに空きベッドに対して7万円も支給するのはおかしいだろ!」という意見が、実際にコロナ患者さんを診ている医師から声があがっていました。

 

尾身さんが会長を務めている医療法人の病院も、空ベッドで多額の補助金を受け取っていたことが報じられ、問題視されてましたね。

 

返還すべきだという意見も多いようです。

 

最前線でコロナ患者さんを診てこられたcoviユニ先生をはじめ、多くの先生方にしたら腹の立つ話でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に本を出しました!

 

是非、本屋さんで買ってくださいドキドキ