患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルス関連の医療ニュースをお届けしています。
ご紹介したい記事が山のように溜まっているので、今日も2記事目となりますがシェアしたいと思います。
医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワクチン先進国のシンガポール、感染急増 接種8割なのに、行動制限再び
新型コロナウイルスワクチンの接種を必要回数終えた人が約8割のシンガポールで、感染者が急増している。
政府は3人以上の集まりを禁じるなど、行動制限の再強化に乗り出しているが、収束の兆しは見えない。
人口約569万人のシンガポールは29日、新型コロナの1日の新規感染者数が2268人となり、過去最多を記録した。
8月中旬は同100人以下で推移していたため政府は規制緩和に踏み切ったが、その後、感染力の強いデルタ株の流行で、増加に転じた。
陽性反応が出た人の約98%は軽症か無症状とされるが、9月の死者は38人にのぼり、コロナによる累計死者数を93人に押し上げている。
政府は8月19日以降、通常の会合については最大5人、店内飲食を伴う会合も、必要回数のワクチン接種完了を条件に5人まで認めていたが、9月27日から1カ月はこれらを2人までに制限した。
またオフィスでの業務についても、従来5割の人員の出社を許可していたのを、在宅勤務を基本とする措置に変更した。
シンガポールは新型コロナの感染が広がりはじめた2020年1月から入国制限措置を取り、徹底した追跡、監視システム、都市封鎖(ロックダウン)で早期抑え込みに成功した国の一つとされてきた。ワクチン接種率も世界トップレベルを誇る。
ただし、市中感染をゼロまで抑え込む「ゼロコロナ」に関しては、8月にリー・シェンロン首相が「現実的ではない」と指摘し、「ウィズコロナ」への転換を示した。
保健省はこれを受け、新型コロナを「パンデミック」(世界的大流行)から限られた範囲での流行である「エンデミック」にするための行動計画を進めている。
だがオン・イエクン保健相は9月24日の記者会見で「デルタ株が我々の計画を許してくれない」と話し、感染抑制に苦戦していることを認めた。【バンコク石山絵歩】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンガポールだけでなくイスラエルでも同じような状況になっていますね。
日本はその後追いをするのでしょうか・・・。
ワクチンだけに頼らないコロナ対策をお願いしたいです。
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に本を出しました
是非、本屋さんで買ってください