新型コロナウイルスに対する消毒として有効なものは、
長崎大学病院感染制御教育センターの田代先生の講演で推奨されていたのが
皮膚の消毒には
- 70%以上のエタノール
- 50%以上のイソプロパノール
- ポピドンヨード(イソジン)
環境の消毒には
- 70%以上のエタノール
- 50%以上のイソプロパノール
- 0.2%の高濃度の次亜塩素酸ナトリウム
エタノール(70〜95%)
30秒〜10分間
イソプロパノール(50〜100%)
30秒〜10分間
次亜塩素酸ナトリウム(0.21%)
30秒間
ポピドンヨード
(イソジン 0.23〜7.5%)
15秒〜1分間
だから消毒してからしばらく待ちましょう。
そして次亜塩素酸ナトリウム液は市販のハイターなどの漂白剤を使って薄めれば簡単に作れるということを以前の記事で書きました。
ところが、メーカーや商品によって次亜塩素酸ナトリウムの濃度が違うので、薄め方も気を付けなければなりません。
低濃度の次亜塩素酸ナトリウムだと効果が不十分となりますので、濃度には注意して作成しましょう。
新型コロナウイルスに効果があるのは0.2%以上の高濃度の次亜塩素酸ナトリウム液です。
これ以下の物だと効果が薄れるため、0.2%以上のものを作成しましょう。
0.2%次亜塩素酸ナトリウム液の作り方を商品別に記載します。
【ハイター、キッチンハイター(花王)】
水 225ml に ハイター 25ml(商品付属のキャップ1杯)
【カネヨブリーチ、カネヨキッチンブリーチ(カネヨ石鹸)】
【ブリーチ、キッチンブリーチ(ミツエイ)】
水 240ml に ブリーチ 10ml(商品付属のキャップ1/2杯)
そして次亜塩素酸ナトリウム液は作り置きしないこと。
濃度がどんどん低下してしまいます。
できるだけ2〜3日以内に使い切るようにしましょう。
面倒ですが毎日、新しく作るほうがいいです。
アルコールが不足しているため、物の消毒はスーパーでも安価に手に入るハイターやブリーチが便利ですね。
ただし金属の部分には錆びてしまうため消毒後の水拭きが必要です。
それが面倒くさいので当院では金属部分にだけアルコール消毒しています。
ハイターやブリーチは漂白剤なので衣類に使うと脱色されてしまいますのでご注意を。
手指消毒は徹底されている人も多いと思いますが、環境消毒も大切です。
ウイルスが付いている物に触ると手指に付着し、ウイルスが付着した手で目や鼻や口を触ると感染してしまいます。
「人→人感染」ではなく「物→人感染」により院内感染が広がったと言われていますので、皆さんも日常生活で十分注意してくださいね。
今、触ろうとしているモノは大丈夫
顔を触る前に「手は清潔か」
を意識するだけで感染の機会を随分減らすことが出来ると思います。
診療所のセラピードッグ「ラブ」
写真を撮ろうとしても
なかなかこっちを向いてくれません
しばらくブログで1日1花で
中之島公園のバラをご紹介したいと思います
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ