医療機関を初めて受診したら「初診」、次に行く時は「再診」だと思い込んでいる方が多いです。
その誤った認識で医療機関と患者さんの間でトラブルになることも結構あるようです。
医師サイト「日経メディカル」で2016年5月20日に初診料に関するトラブル事例が掲載されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「初診料を2度取られた」との言いがかり
患者さんが背中のホクロをガンではないかと心配して皮膚科を受診。
悪性ではない単純なホクロと診断され、その患者さんは帰りました。
その2年後にまた同じ患者さんが背中のホクロが気になって再度その皮膚科を受診。
診断は一回目の来院と同じく、ガンではなく単純なホクロ。
ところが会計時に患者さんが「同じ病気なのに、再度初診料を請求するなんてオカシイ」と騒ぎ出したそうです。
受付スタッフが初診の意味を説明しても、その女性患者さんは納得しなかったので、面倒なので「再診料」で処理したそうです。
その数日後にネットの掲示板で「初診料を二回も取られた!!」との書き込みがあったそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
このようなトラブルは医療機関で多く発生しているようですが、「初診」という言葉を誤って理解されていることに起因しています。
「初診」とは「初めて受診した」ことを指すのではありません。
初診とは
「患者が任意に診療を中止し、1月以上経過した後、再び同一の保険医療機関において診療を受ける場合には、その診療が同一病名又は同一症状によるものであっても、その際の診療は、初診として取り扱う。」
という明確な定義があります。
つまり1か月あいたら次に受診した時には初診になるのです。
でも実際は2〜3か月の長期処方もあることより、保険診療では3か月あいたら初診としているようです。
この日経メディカルのケースは2年もあいています。
その間、当然、通院もされていません。その必要もないでしょう。
たとえ同じ症状であっても、同じ病気であっても、2年もあいていたら当然初診となり、患者さんは初診料を支払う必要があります。
このような言いがかりは「初診」という言葉の誤解から生じます。
それは当院でも同じです。
当院は自由診療で診療費が高いため1年という猶予期間を設けています。
1年あいたら初診という独自のルールを作っています。
逆に再診とは「継続して同じ病気で定期的な通院をしていること」を指します。
定期的な通院とは保険診療では通常1〜3か月以内の通院のことを指します。
うちの診療所では、痔が治ったあとは、患者さんが生活の中で、自分で排便管理を続けることになります。
何度も頻繁に受診される方はおられないため、調子のいい患者さんは1年に1回だけ診察を受けてもらったら、あとは診察を受けずに薬だけ買いに来られることをOKとしています。
通常、診察なしで薬だけの場合でも再診料がかかるのですが、当院では再診料をいただいておりません。
手数料もかかりません。
薬代だけです。
1年は長いです。
1年も経てば、お尻の状態が変わってしまっている患者さんも時々おられます。
また他の病気になって便通が変わっている患者さんもおられます。
最後に診察を受けた日から1年以内としているのを、「何とか延ばしてもらえないか?コロナのことがあるので考慮してもらえないか?」というお問い合わせを頂くのですが、いかなる理由があろうとも、1年あいたら初診です。
このルールは変えられません。
本来なら半年超えたら初診としたいところを倍の1年としました。
ギリギリの日程で受診される患者さんに限って延長のお願いをされるのですが、多くの患者さんが1〜2か月早めに受診されています。
私も受付スタッフも「ギリギリの受診は何かあった時に受診出来ず初診に戻ってしまうので余裕を持って早めに受診して下さいね」とお伝えしていますが、本当に何があるか分かりません。
地震や台風などの災害があるかもしれません。
受診しようと思っていたら体調が悪くて来られないかもしれません。
別の病気で入院してしまうこともあるでしょう。
今回のように新しい感染症で緊急事態宣言が出されることも今後また起こるかもしれません。
だから受診出来る時に余裕をもって来て下さい。
1年以上あいたら「定期的に通院している」とは言えません。
「初診」という言葉が誤解を招くので、うちの診療所では
生まれて初めて来院した→新規(新患)
1年以上あいて久しぶりに受診した→初診
1年以内の受診→再診
と定義しています。
というわけですので、1年以上あいた場合は初診となりますのでご了承いただきますようお願いします。
診療所のセラピードッグ「ラブ」
ラブも1年経つと1歳、年をとります
人間に比べると
犬の一生は短いですね
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ