私の外来には小さなお子さんも受診されます。
赤ちゃんもいますし、まだオムツをしている小さな子供も来ます。
赤ちゃんや子供でも痔になることがあります。
圧倒的に多いのが切れ痔(裂肛)。
時々見られるのが痔瘻(乳児痔瘻)。
まずは小児科に受診して治療をされている人がほとんどです。
小児科の治療で治る子供は肛門科を受診することはないでしょう。
そこで治って何も困ることがなければいいのですが、
治療すれど治らない・・・![]()
治療しているのにどんどんひどくなる![]()
まだ言葉もろくに話せない年齢だと、状況が把握できず、お母さんも困り果ててしまいます。
だから
肛門科に回ってくるのは最後の最後。
あれこれ治療をしたけれど良くならないケースです。
たくさん子供を診ていますが、だいたい今までの治療は同じ。
酸化マグネシウムなどの便をやわらかくする薬や
いわゆる痔の注入軟膏などを
処方されていることが多いです。
でも一向に切れ痔が良くならない。
見張りイボという突起物が出来て、日に日に大きくなり、赤く腫れ上がり、排便の時に泣き叫ぶ、排便を怖がるようになり便意を我慢するようになってしまいます。
排泄って
動物にとっては
ある意味、快感なのに
その排泄が苦痛、恐怖
だなんて
動物としても由々しき事態です![]()
1〜2歳児だと
苦痛を言葉で表現できず
泣き叫ぶ
不機嫌になる
という感情で表現します。
親としても
イライラしたり
悲しくなったり
非常につらいのです![]()
そして
まじめな母親ほど
自分を責めます。
私がちゃんとしてないからいけないんだ・・・![]()
母親として失格だ・・・![]()
と落ち込みノイローゼ気味になっているお母さんをたくさん見てきました。
だから診察室で
お子さんと一緒に泣いてしまうお母さんも多いんです...![]()
どれだけ
一人で悩んできたんだろう・・・
って思うと
お子さんのお尻も大事だけど
お母さんのメンタルも本当に大切。
大丈夫!
つらいけど
一緒に頑張りましょう!
あなたのせいで
お子さんが
こんな風になったわけじゃないから
もうこれ以上
自分を責めないで。
子供の便秘治療も大人と同じ。
私たちは出口の便秘として治療しています。
傷が治るまでは痛いけど
お子さんもお母さんも
乗り越えてもらわないといけないこともあるけれど、
ちゃんと便を出すようにしたら
傷は治ってくるので
どうかくじけず
頑張って欲しいです。
子供の痔についてのまとめ記事はコチラ↓
診療所のセラピードッグ「ラブ」![]()
泣き叫ぶ子供も
ラブを見ると泣き止むことが多いです![]()
クリックお願いします![]()


