2週間後にチェックに来てもらうことが多いです。
もちろん
海外や遠方からの患者さんは
1ヶ月くらい
次の受診まで
あいてしまうこともあります。
初めて受診されたときに
病状の説明と治療方針を伝えます。
そして
それを実践するのは
私じゃなくて患者さん

そう。
患者さんが頑張って治すんです!
次の診察に来られたときには
ほとんどの人が治っています。
そう。
切れ痔(裂肛)は治ってるんです。
イボ痔(痔核)は無くなりませんが
症状は消失しています。
あんなに耐えられなかったかゆみも
無くなっています。
そこで
やったー!
治療終わり~!!
ってなるのですが
痔は治ったけど
便秘は直ってませんよ

と釘を刺します

えっ?!

と戸惑う患者さんも
あっ・・・
そうか・・・!

となります

痔は治ってるので
通院は必要ありません。
でも
便通の管理は
ずっと続くんです。
治療は終わったけど
自己管理は必要ですよ。
だって
便通をコントロールできるのは
私じゃなくて患者さん自身ですから

便秘をすると
悪しき習慣に戻ると
また同じ事を繰り返します。
だから
治ったから終わりじゃないんです。
便通の管理は
オシリの管理は
アナタの仕事です!
肛門科のリピーターにならないように
ちゃんと自己管理して下さいね

診療所のセラピードッグ「ラブ」
ラブの管理は私の仕事かな?
おにぎりを握っていると
自分ももらえると思って
オスワリをするラブ

ラブの管理は私の仕事かな?

おにぎりを握っていると
自分ももらえると思って
オスワリをするラブ
