そんなお問い合わせを頂くことがあります。
肛門科って言うと
痔になったら受診するところ
って思っている人が多いようです。
確かに正解です。
痔でもないのに
肛門科を受診しようなんて人
まずいないですよね

でも私のブログを読んで
自分の症状がかくれ便秘の症状と当てはまるので
痔ではないけれど
かくれ便秘かどうか診て欲しい
かくれ便秘であれば治療したい
という方も増えてきました。
「かくれ便秘」についてはコチラ↓
痔になる人とならない人の違い
痔になる人はどんな人?毎日出てても便秘?!
「おなかの便秘」と「出口の便秘」
食事のたびに便が出るのも便秘?!
おしりの感覚が鈍ってる?
トイレを我慢すると便秘になる?!
紙に便が付いたら便秘?!
下剤を飲んで便秘になる?!
下剤の効かない便秘?!
便秘とは「便を秘めること」
週末排便
すごく嬉しいです。

だって
本当は痔になる前に来て欲しい。
教えてあげたい
正しい排泄。
それを知れば
痔になることを予防できると思っています。
病気になるのを何もせずに待つ
のではなく
病気になる前に手を打つ
先制医療をしたい
と思っています。
痔は排泄の結果です。
だってね
痔になって治療を受けている患者さんをみていると
痔になるような便通がベースにありますから。
便通がいいのに
どうして痔になったんだろ?
っていう患者さんに出会ったことがありません。
なるべくしてなっている
こんな便通じゃ痔にもなるよね・・・
ということがほとんどです。
そこを治さずに
薬を使っても
注射療法を受けても
手術を受けても
また痔を繰り返します。
だから痔の根本治療は
薬でも注射でも手術でもなく
痔になった原因である便通を直すこと。
逆に言えば
痔にならないような便通を心がけておけば
痔にならずにすむ
ということでもあります。
だから
痔じゃなくても
ただの便秘で受診してください!

大歓迎です♪
診療所のセラピードッグ「ラブ」
犬も躾や訓練の結果
育てたように育ちます
どんな犬に育てたいか?
そこをきちんと考えて
育てました

犬も躾や訓練の結果
育てたように育ちます

どんな犬に育てたいか?
そこをきちんと考えて
育てました
