「自分も『かくれ便秘(直腸性便秘)』かも・・・」
と思われる人も多いと思います。
そう思って内科を受診された患者さんがおられました。
毎日便は出ています。
だけどスッキリ感がないし
紙で拭くと何度も便が付いてくるし
キレイにならないから
温水洗浄便座で必ず洗ってるし
温水をかけると刺激で便が出たりするし
これって絶対に便が残ってるよな


と思い、便秘の治療のために
近所の内科を受診されました。
「私、便秘だと思うんです」
と先生に言うと変な顔されたそうです。
自分の症状を話しても
全く理解してもらえず
「毎日出てるのに出す薬もありません」
と言われ「変な患者」扱いされて
帰ってこられたそうです

どこに行っても話が通じず
遠いけどわざわざ大阪まで診察に来られる患者さんも多いです。
内科ではオシリの診察を受けられてない人が多いです。
「おなか」の診察は受けておられます。
そう。
どこを診てるかって
「おなか」なんですよ。
腸を診てるんです。
オシリ(肛門)じゃなくておなか(腸)なんです。
毎日便が出てる人は
腸は順調に動いていて
腸には便が滞ってない人が多いです。
だからおなかを触ってもパンパンじゃないし、「おなかの張り」などの症状もないんです。
内科の先生が扱う便秘は主に「大腸性便秘」です。
直腸性便秘とは別のタイプの便秘です。
腸に便が滞るタイプの便秘を扱っているので、治療は酸化マグネシウムや下剤などの内服薬になります。
だからオシリの話をしても通じないことが多いです

これは先生の知識不足や勉強不足ではなく
専門性の違いです。
また同じ肛門科医でも
便秘に対する考え方やアプローチは様々です。
先生によってみんな違うんです

だから
このブログも「一つの意見」として参考にして頂けると嬉しいです

私たちはこう考える
うちの診療所ではこうしている
ということをお伝えしています。
これが絶対だ!
とか
私たちが正しい!
なんて言うつもりは毛頭ありません

ただ嬉しいことに、来られた患者さんのほとんどが治療に満足して喜んで下さいます。
それだけ「かくれ便秘」の人が多くて
そこを直せば
痔の症状が改善することが多い
という証拠でもあるんですけどね。
だから近所の内科を受診して
直腸性便秘のことを話されても
先生は
「???」
となっちゃうと思いますよ

「かくれ便秘」についてはコチラ↓
痔になる人とならない人の違い
痔になる人はどんな人?毎日出てても便秘?!
「おなかの便秘」と「出口の便秘」
食事のたびに便が出るのも便秘?!
おしりの感覚が鈍ってる?
トイレを我慢すると便秘になる?!
紙に便が付いたら便秘?!
下剤を飲んで便秘になる?!
下剤の効かない便秘?!
便秘とは「便を秘めること」
週末排便
診療所のセラピードッグ「ラブ」
診察室ではカゴの中に入って
静かに寝ていることが多いです
気付かずに帰って行く患者さんも多いです
ラブ希望の方は声をかけて下さいね

診察室ではカゴの中に入って
静かに寝ていることが多いです

気付かずに帰って行く患者さんも多いです
ラブ希望の方は声をかけて下さいね
