便通には副交感神経が大切! | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

先日のブログで便通には

1.食事
2.睡眠
3.運動
4.副交感神経


の4つが大切だと書きました。

今日は副交感神経についてです。

難しい話は専門書に譲るとして・・・

ここでは簡単に便通にフォーカスしてお話ししたいと思います。

皆さんもご存知だと思いますが、副交感神経は自律神経の一つです。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

何だか最近

交感神経が悪者で副交感神経が大切!

って思い込んでいる人が多いですね^_^;

でも違いますよ~

どっちも生命活動を維持する上でとても大切です。

両方必要なんです。

どっちかが優位になりすぎることが問題なんです。

要するにバランスが大切なんですね。

でも現代人の生活では交感神経優位の人がすごく多いです。

朝から夜遅くまで仕事で頑張って、常に緊張状態にあると交感神経が優位になってしまいます。

だから便秘になっちゃうんですよね(;。;)

だって便通には副交感神経がちゃんと働くことが必要ですから。

バタバタ忙しくしてたり、緊張してたらトイレに行けませんよね?

ちょっと暇になってリラックスしたらトイレに行きたくなった・・・

なんていう経験、誰にでもあると思います。

副交感神経は腸の運動を促進し、便を直腸や肛門の所まで送り届けてくれます。

送り届けられた便をちゃんと感知して便意を感じ、トイレに行っていきむと便が出る・・・

という排泄行為も時間的な余裕と気持ちの余裕がなければできませんよね。

だから最近

職場ではトイレに行かない

とか

学校や外ではウンチしない

という大人や子供が多いんです(;。;)

せっかく副交感神経が働いて腸が動いて便を肛門の所まで送り届けてくれているのに

届けられた便をちゃんと出そうとしないと出口の便秘を作ってしまいます(;。;)

出口の便秘について知らない方はコチラ↓

痔になる人とならない人の違い
痔になる人はどんな人?毎日出てても便秘?!
「おなかの便秘」と「出口の便秘」
食事のたびに便が出るのも便秘?!
おしりの感覚が鈍ってる?
トイレを我慢すると便秘になる?!
紙に便が付いたら便秘?!
下剤を飲んで便秘になる?!
下剤の効かない便秘?!
便秘とは「便を秘めること」
週末排便  

だから現代人の便秘は

腸の動きが悪い上に、せっかく肛門の所まで下りてきた便も出せない・・・

という2重便秘が多いです。

だから治療も工夫が必要なんです。

副交感神経にスイッチを入れる工夫普段の生活の中に取り入れてみて下さい。

職場や学校では難しいでしょうから、家に帰ってからでもいいと思います。

一番手っ取り早くて簡単なのが呼吸です。

呼吸なんて普段意識してない?

じゃあ、意識してみてください。

最近の人たち、本当に呼吸が浅いです。

緊張すると知らず知らずのうちに息を止めていることもありますよね^_^;

だから

ゆっくりとした深い呼吸をしてみてください。

深呼吸が苦手・・・という人は、まず「吐く」という行為から始めてみて下さい。

しっかり最後の一滴の空気まで吐き切るんです。

もうこれ以上、吐けない!

というところまで息を吐ききります。

そうすると自然に息を吸おうとします。

その時に意識して体の力を抜いてみて下さい。

大きく吸えます。

たくさんの空気を吸えます。

そうして少しずつ息を深くしていってみてください。

最初は上手に出来なくてもだんだん出来るようになってきます。

次にオススメしたいのが体を温めることです。

何でもいいんです。

例えば・・・

温かい飲み物を飲む

湯船にゆっくりつかる

ホットタオルを顔や肩に当てる

おなかに湯たんぽを当てる


などなど、何でもいいです。

冷えは万病の元とも言われていますからね。

免疫力も落ちますし、体を冷やさない工夫をしてみてください。

体を温めると副交感神経にスイッチが入りリラックス効果もあります。

便通にはおなかを温めるということが意外と効きます。

「呼吸」「体を温める」ことなら家でも出来ますよね(*^_^*)

昨日のブログで紹介した自力整体TREも副交感神経にスイッチを入れてくれるエクササイズなので、こちらもオススメです。

要するに大切なことは

リラックスすることなんです。

忙しい人は就寝前のほんの数分でも構いません。

ちょっとリラックスして呼吸なり体を温めるなりしてみてください。

随分、違いますよ。

心も楽になりますよ。



あなたは副交感神経にスイッチを入れる工夫をしていますか?

何も特別なことではありません。

呼吸と体を温めること

ちょっと生活の中に取り入れてみませんか?


blog324

診療所のセラピードッグ「ラブ」
犬もリラックスしたり安心すると
フーッと「安堵のため息」をつきます
私のそばに来て横になると
必ず「安堵のため息」をついてから眠っています(*^_^*)