いわゆる「糞詰まり」のことです。
以前のブログにも書きました。
診察をすると肛門や直腸にテニスボール大の便塊を触れることもしばしば(-_-;)
もちろん、便塊の大きさは人によっても様々ですが、硬さも色々ですね~^_^;
コレは何?
石?岩?鉄球?
って言うくらいカチンコチンの便塊の人もいますね^_^;
詰まっちゃうと自分でいきんで出そうとしても出ません(>_<)
摘便するしかないんです(;。;)
自分で指を肛門に突っ込んで出そうとしないでくださいね。
危険ですし、肛門の中が傷だらけになります(;。;)
そして出口が詰まってるもんだから、その奥にも便がたっくさん溜まってるんです。
出口の詰まりを取ったら、ドドーッと奥の便が土石流のように飛び出してくることもしばしば(-_-;)
はい・・・
何度か白衣を汚した経験があります(-_-;)
1週間以上、便を溜めていた人なんて、摘便して帰ってから体重を測ったら3キロ減ってたって言ってましたから(^0^;)
もう、すんごい量の便を溜めてる人も多いです。
「溜めるなら、もっといいもの貯めたいわ~」
って苦笑いしている患者さんも多いです^_^;
はい。
ホントにその通り!
便は溜めるとろくなコトがないです。
溜めちゃダメなものですよ^_^;
診療所のセラピードッグ「ラブ」
犬のようちえんで「デモ犬」として
トレーナーの人の研修に参加しました!
なんとラブ君、講師として参加です(*^_^*)
犬のようちえんで「デモ犬」として
トレーナーの人の研修に参加しました!
なんとラブ君、講師として参加です(*^_^*)
で、それだけ大量の便を溜めると、直腸もびよーんと伸びるわけです。
腸ってやわらかいホースのようなものですからね。
便を溜めると簡単に伸びます。
伸びた部分は時間が経つと徐々に元に戻ってくることが多いですが、常習性の便秘の人になると戻らなくなってきます。
伸びきったゴムが元に戻らないのと同じですね。
だから便を溜めることは肛門にも悪いですが、腸にも悪いんです。
伸びきった腸は便を押し出す力も低下します。
だから糞詰まりのあとは、気を付けておかないと詰まりやすい状態なんです(;。;)
糞詰まりになって摘便した後、また糞詰まりになって来られる患者さんも結構多いんですよ。
繰り返すんです。
一度詰まると癖になるんですかね・・・?
とよく訊かれますが、癖になってるわけじゃなくて、詰まりやすい状態にあるんです。
だから油断禁物。
ちゃんと毎日便をスッキリ排泄するようにしておかないと、また詰まっちゃうんです。
毎日出てるからって安心してたらダメなんです。
スッキリ出ずに便が残ってると、その残った便が固まってまた詰まりを作ってしまうんですよ。
だから残さないようにちゃんと出し切ることが大切です。
特に摘便後の1週間は要注意です。
しっかり便通の管理をしましょうね。
糞詰まり 直ったあとも 要注意!
ゆるんだ腸は すぐには元に戻らない
そこに便を溜めないように
日々の排泄 スッキリと
すべての便を出し切ろう(*^_^*)