ノーコードプラットフォーム -4ページ目

 

未来のないSI事業、下請け業者から抜け出す良いチャンス(1/3)

 

  SIプロジェクトのコーディング作業下請けでは、存立自体が危ない

 

コロナパンデミックに触発された社会的距離の確保政策が長期間続くにつれ、全ての産業や業務領域でアプリ開発に対する要求が爆発的に増加している。 ノーコード開発プラットフォームとノーコード技術は、急増しているアプリ開発の需要を解消するために採用され始めている。今は優れた生産性と高い現場適用性が立証され、最近では全社レベルのデジタル変革(DX)事業を推進する大企業と公共機関はもちろん、中小企業や自営業者まで広く採択されている。

このようにノーコード技術を採用すると、以前SIプロジェクトを行う際に広く使われてきたパワーポイントのような要求提起ツールで、人が対象業務を分析や設計さえすれば、実際のアプリを製作する全ての作業は人工知能製作エンジンが自動処理し、コーディング作業工程自体が必要でなくなる。 そこで、顧客企業がノーコード開発プラットフォームを採用することになれば、分析及び設計、ISP業務の専門家を多く抱える大手企業系列のSI 企業が、当該プロジェクトに関連する全ての業務を遂行することも可能になる。 したがって、従来外注形態で処理してきたコーディング作業に係る仕事は急激に減少することが確実となっている。



 

 

これまで中小SI 事業体やWEBエージェンシーは、事業体の規模が小さく人材構成や信頼度が低く、大企業や公共機関のSI プロジェクトを直接受注できなかった。直接契約の主体になれなかったため、すぐ事業を支える仕事を確保するために、下請業務であっても引き受けてきたのである。

しかし、下請け構造の事業遂行に伴う弊害は一つや二つではなかった。 実際の開発に関わる仕事はすべて自社が行い、責任も自社が負わなければならないが、契約主体という理由だけで、発注金額の20~50%まで多くのものを親企業が持っていった。 そこでどんなに懸命に事業をしても、やっと人件費程度をカバーする低価格受注が慣行化していたのである。 それだけでなく、親企業が納品·検収·代金支払いなどに関わるすべての権限を持っており、今後も再び仕事を受けなければならないため、頻繁に開発要求を変えたり、課業範囲を変更したりといった、かなり不当な要求にも何ら抵抗することができなかった。

そのため下請業者は、事業に対するビジョンも希望もなく、現状維持が最大の目標である場合がほとんどであった。 そのような現実の中で、今、ノーコード技術が採用され始め、外注コーディング用役なしに、親企業の内部でプロジェクトの全ての作業を遂行できるようになったのである。 そのため、下請事業者としての存立基盤さえ完全に崩れているのである。 今や中小SI事業者やWEBエージェンシー事業者は新しく転身しなければならない状況になっている。

 

  小規模SI事業体の活路は、下請けでなくても大きく開かれている


最近世界中の人々は、いつどこで何をしてもアプリを使っている。 そのような状況で、長期にわたるコロナパンテミックの影響で、一般自営業者はもちろん、企業及び官公庁、学校までもすべての日常業務を非対面の状況で処理するようになったため、社会全般にわたって、アプリ開発に対する需要が急増しているのである。
それによりSI 事業体の顧客である大手企業、金融機関、官公庁等の大規模事業者が中心であったソフトウェア 技術委託市場よりも、格段に巨大な市場が新たに誕生しているのである。 今まではIT化推進事業から疎外されていた中小企業、スタートアップ、個人事業者が非対面化時代に生き残るための手段としてアプリ開発を求める、需要先として浮上しつつある。

 

 

 

彼らの負担能力は以前の顧客会社と比べて相当低い水準である。 しかし、需要顧客の数は、以前に比べて少なくとも10倍を超える巨大な潜在市場が形成されたのである。 もし革新的開発生産性が保障されたノーコード技術を採用し、受注発注体系および納品手続きだけオンラインに改編すれば、莫大な収益源になる可能性が非常に高いブルーオーシャンといえる。


一方、大手や官公庁のような大口顧客会社の内部でも、大きな変化が起きている。 それまではERP、CRM、SCM、G/W、電子決裁などと全社的に企画·開発·運営する統合システムの構築が重要であったが、これらのシステムは既に構築·運営されている。 反面、ペンデミック以降、現業部署の日常業務処理の非対面化要求のため、各部署別業務や実務現場業務に適用する単位システム開発に対する要求が殺到している。

しかし、既存のIT部署では、すでに構築された統合システムの運営やメンテナンス業務も手一杯であり、モバイル環境に合った多様な言語やツールを使用できる技術者もほとんどいない。 反面、開発対象業務が多すぎて、予算の確保も難しく、プロジェクト規模が小さいため、以前のような長い時間をかけて企画し、複雑な手続きで業者を選定して、外注方式で処理すること自体が不可能な状況である。

そのため、多くの大企業や官公庁で、最近そのような単位システムの開発はIT部署を経由せず、当該業務を担当する部署が直接当該分野の専門企業を発掘して発注や調達する方向に政策が急激に変わってきている。 特にこうした開発事業にノーコード技術 が適用され、予算は従来の1/3~1/10水準に減らし、納期は4~5倍以上早く調達されるモデルプロジェクトの成功例が続々と発表されている。 その成功事例が組織内部に広く共有され、多くの部署が直接推進する外注開発事業が、急激に増加傾向にある。

 

 

 

そのようにノーコード開発プラットフォームとノーコード技術が採用され、かつて必要とされる多くの予算と開発者の問題で、推進できなかったプロジェクトが殺到されているのである。 このため、中小SI 事業体やWEB エージェンシー事業体に、従来とは全く異なる需要市場が創出されている。 あえて大企業の傘下の下請形態SI 事業でなくても、今や考え方と目線を変えさえすれば、仕事が溢れ、成長する機会も大きく開かれているのである。

 

 

1/3page [ 1 ] [ 2 ]  [ 3 ] 

 

AIベースの新技術、ノーコードソリューション

 

ノーコード技術ジャーナルは下記のような順序で記述されています。
最も良い方法は順番に読むことを推奨します。