溶連菌性咽頭炎に対するアモキシシリン1日1回投与 | 排出ポンプが作動しません

排出ポンプが作動しません

部屋の隅で固まったホコリと無駄毛の集合体は、掃除されるときを待っている。
僕の頭の中にそのようなものが溜まったならば、ホウキでまとめてゴミに出さなければ。

アメブロは、燃えるゴミですか、それとも燃えないゴミですか。

「サザエさん、あるじゃない」

「サザエさんって、あのアニメの?」

「うん。本当はアニメ版サザエさんと、
 原作の漫画版サザエさんは内容が結構違うらしくて、
 原作者は、アニメ版サザエさんのことが
 あまり好きじゃなかったんだって」

「へえ・・・あの与謝野晶子がねえ・・・」

与謝野晶子

と、たまに大きな間違いを
サラッと会話にぶち込んでくる嫁をもつ、
リリーラインでございます。こんにちは。

過去には千円札に描かれた人物を、
「野口五郎」と言い放ったこともあり、
巷では有名な話となっております。

ちなみに、与謝野晶子と長谷川町子は
同じ霊園に眠っているそうです。


さて、先日、小児感染症関係の研究会に
こっそり参加してきたのですが、
そこで、某小児病院の外来用抗菌薬マニュアルが
公開されておりました。

例えば、中耳炎に対するアモキシシリンの投与量は
最初から90mg/kgと、国内の少なすぎる投与量ではなく、
海外の標準投与量にあわせた投与量になっているなど、
なるほど、リーズナブルなマニュアルだ、
と思ってみていましたが・・・

しかし・・・、ええ?!
溶連菌性咽頭炎 アモキシシリン40mg/kg
分1 10日間?!

これは衝撃的なレジメです。

なぜなら、溶連菌性咽頭炎の治療は、
通常、アモキシシリンを10日間、1日3回に分けて内服、
となっているわけですが、これがとても大変だからです。

そもそも薬がキライなこどもたちに1日3回も
毎日薬を飲ませ続ける、ということは、
OLが一念発起して朝のグリーンスムージー生活を
続けるよりもずっと根気が必要で、
その根気のエネルギー所要量は、
ライザップの完遂に匹敵するとも言われています。

ライザップ

もしも1日1回の投与でいいなら、
こんなに嬉しいことはないのです。

ということで、その某小児病院の感染症を取り仕切っている
先生にそのレジメの根拠を尋ねてみたところ、
全力ダッシュで(誇張なし)僕のところに
駆け寄ってきていただき、ネタ元がIDSA(米国感染症学会)の
ガイドラインであることを教えてくれました。

その全力ダッシュに応えるため、
僕も全力でiPhoneのSafariを開き(画面を押しただけですが)、
教えていただいたガイドラインを調べてみたところ、
確かに、量はちょっとだけ違いますが
(IDSAでは50mg/kg)、分1レジメが記載されていました。

IDSAガイドライン

そこにはガイドライン作成の元となった文献も
5つほど記載されており、なるほど、しっかりした根拠があるようです
(疑ってるわけじゃないんですよ)。

というわけで、保健の縛りなんかを考慮に入れつつ、
うちの科でそのやり方を採用するかどうするか、
検討しなければならないですね。

それにしてもいい、分1投与。
うーん、やりたい、分1投与。

しかし、全然知らなかったことは、全くお恥ずかしいです。