長年気になっていたトラストポルシェの「アレ」が判明? | いまたんのブログ「おちょけごころ。」

いまたんのブログ「おちょけごころ。」

日本の中心あたりから痛車乗りがミニ四駆やったり、メタルを聴いたり、あれこれとおちょけ(=悪ふざけ)た感じでやっとります。

多分にボケたがります。多分に草はやします。

画像は自前のときもあれば、そうでないときもあり。ちょいと黙っててどうぞ。

トラストポルシェであります。

なぜかロングテールを買っちゃった…でおなじみの956の方であって、普通にショートテールな962Cの方じゃないぞ!














ずっと気になっていたことがありまして。




リアウイングの翼端板に、TRDの赤いステッカーが貼られているんですよね。
こちらは富士LD最終戦の富士1000kmなんですが、その前戦WECinJAPANとのふたラウンドのみ貼られているんです。






ミニチュアカーでもWECinJAPANバージョンが再現されています。









ポルシェなのに

なぜトヨタのTRDステッカーが

貼られているのか?

ずっと気になっていたんです。













こちらはオートスポーツのQ&Aコーナー。
トラストポルシェのメンテナンスを担当していたノバ・エンジニアリングの森脇基恭さんが回答しているなかに、興味深い記述があるんです。










拡大したのをドゾ~


風洞実験で空力パーツのテストをしていた、と。















どうやらトムスとTRDが日本自動車部品総合研究所の風洞実験設備を使って83Cのテストをするときに、ノバが相乗りして空力パーツの効果を試していたようです。
ここで 気になったのが「日本自動車部品総合研究所」って施設。茨城にあるJARIのことだと思っていたんですが、全く別の施設でして(テヘペロ










デンソーが75%、トヨタが25%を出資した施設で愛知県にあるんだそうです。













ワークスポルシェですら付けていないチンスポイラーや、リアウイングにガーニーフラップなんかが付けられてますね。









翌年のトムス84Cが大躍進したのも、この時の風洞実験が功を奏したんでしょうね。





いくらかトラストポルシェを

「ちょっと見せて~」

「いいよ~」 

って参考にしたんじゃないでしょうか?















心の中のワイ「ほんなら84C開発初期のコレは一体…」
ちょっと黙っとこうか?←おくちにガムテープ















実はヘッドライトの上側にも、KP61のSGC(スターレット・グランドカップ)で見られるようなハチマキに入っている「鏡文字のTRDロゴ」が貼られていたんですが…画像が見つからず。













要約しますと


ロングテールの弱点を補うための空力パーツの効果を試すために、TRDを窓口にして風洞実験設備を使わせてもらった「お礼」ということでしょうか。














ポルシェから直接サポートを受けているわけではない「プライベートチーム」だからこそ出来たことなんでしょうね。