痛車的ステッカー復活術? | いまたんのブログ「おちょけごころ。」

いまたんのブログ「おちょけごころ。」

日本の中心あたりから痛車乗りがミニ四駆やったり、メタルを聴いたり、あれこれとおちょけ(=悪ふざけ)た感じでやっとります。

多分にボケたがります。多分に草はやします。

画像は自前のときもあれば、そうでないときもあり。ちょいと黙っててどうぞ。

テーマ:
ふう、ようやく作業終了。


何をしていたかは、また別の機会にでも報告するとして…つか、新しくカッティングを切ってただけなんだけどねw





さて、痛車に乗ってようが普通につまらない車に乗ってようが、ついて回るのが「貼ったステッカーがはがれてきちゃう」ことですな。


ちなみにこんな例を。




端っこの方からはがれてく。






で、痛車なんかだとイベント参加記念とかイベント限定販売のステッカーとかあるから、はがれてきたらいっそのことはがして捨てちまえ!なんてこともできない。






特に売ってるステッカーだけど、もう刷ってない(作ってない=在庫限り)のだったりするんで、新しく買ってきて貼り直すんじゃなくて「修理」する感じ。








用意するのは、ゴム系の接着剤。百均とかでも売ってる、黄色くてくっさいヤツw

まあ、モノによっては黄色くないかもだけど、そこらはお好みで。



くれぐれも木工用ボンドとか使わないように!











まず、ステッカーがはがれてる箇所を少しだけはがして、隙間に入り込んだ砂とかゴミを取り除きます。







次にさっきの接着剤を流し込みます。隙間の黄色いのがわかると思います。量は少なくて結構。






要するに、バカになった糊面を接着剤で代役にするわけですな。で、これを接着剤でなく両面テープでやろうとすると、意外と厚みがあって見栄えがわるくなるので、やりませぬ。










で、乾くまでステッカーがはがれてこないようにマスキングテープで固定。10分もあれば乾くだろうけど、念には念を押してひと晩放置。
















翌日。マスキングをはがしてみたら…








失敗したwww





いいですか?これは「悪い例」ですよ?





失敗しないように、「わざと」失敗してみせたんですからね!(血の涙









ホントは接着剤を流し込んでステッカーを圧着して、はみ出た接着剤はふき取ってからマスキングで固定するんだったwww









ま、はみ出た接着剤は今頃七人の妖精さんが夜を徹して作業してくれてるはず(泣)。