左下の奥から2番目の歯、
2025年4/19の土曜日にアクシデントがありながらも抜歯してきました。
現在インプラントに向けて準備中です。
抜歯から約5ヶ月程度が経過しました。
前回は抜歯後「骨の形成」がある程度復活すると思われる、
約2ヶ月後、8月に入れていて、
CT撮影と、歯のクリーニング、
9月の初旬に4万支払いと、
画像解析結果とインプラントのメリット、デメリットの説明、
模型とCT画像を使っての施術方法の説明、
いよいよインプラントの基部を埋設する日程調整をしてきました。
9月下旬に予定が空いているとの事で、
予約してきました。
と、前回は予約を入れたところでした。
そして先日、9/26に、
「インプラントの基部埋設」
の外科手術を受けて来まして。
深夜から朝までの勤務の明けの日だったので、
仮眠を3h程度摂ってから、寝不足で歯科に向かいました。
時間にして約90m程。
初めて本格的な外科手術と言った装備品を付けられまして。
血圧と心拍数をモニタリングしながらの手術でした。
いつもと違う感じでちょっとドキドキしてました。
麻酔はいつも通り局所麻酔。
あれ、最初が痛いんですよね(^^;)
どうしても力んでしまいまして、
血圧が多分上がっていたと思います(笑)
そしてやっぱり効きが悪く施術始まって数分で、
麻酔追加(笑)
施術中は骨をドリルで削る感覚や、
何かが入る感覚は何となく感じてました。
あと、たまに休憩入れてくれてはいたのですが、
長時間口開けているのが辛かったです。
削っている時は、
あまり心地の良い音はしなかったです(笑)
振動が骨を伝わって来て、
「あ、今穴開けてるな…」
という感じは分かりました。
基部の埋没時もなんか規則的にカチカチと音が聞こえて、
何かが埋め込まれている感覚は骨を伝わって何となく感じまして。
当然ですが、麻酔が効いているので痛みは特に無かったです。
先生の「あと縫合」という言葉が聞こえてきて、
やっと少し安心していました。
手術後の説明で、
一番良い状態であれば蓋も付けたのですが、
「骨の再形成」が思ったより遅く、
ちょっと安全を見て「基部の埋没」だけして、
2ヶ月程、骨の再形成と基部と周辺の固着を待つとのこと。
問題なければ1週間程度で抜糸だそうです。
手術後、抗生物質とロキソニンを貰い、
ロキソニンでも効かない場合、ボルタレン錠を使って下さいと言われて
「え、抜歯時より痛くなるの??」
とちょっと不安になりましたが、
幸い今のところロキソニンだけで効いています。
抗生物質は飲みきらないといけないので、
あと2日程は投薬が必要になります。
そして、
縫合中の患部は歯ブラシを当てられないので、
「歯科医院でしか買えないモンダミン」
をプレゼントされました(笑)

やっと一番大きな手術が終わったのですが、
まだ歯が入るまで数カ月掛かります。