先日、
父親が救急車で緊急搬送されまして。
脳梗塞で現在入院中です。
現在経過観察中ですが、
病状は一進一退と言ったところですかね。
父親が脳梗塞になってしまった事は仕方がないので、
ここ数日、
「脳梗塞」について、
色々調べ始めていまして。
これも何処まで機能回復出来るかによって変わってくるので、
現時点で最悪な状況も見越した情報収集をしなければなりません。
まずは「脳梗塞とは?」から調べて、
どのような期間があって、
病状によってどのような状態になるのかなと。
自分がここ数日で調べた事によると、
現時点で父親は
「急性期」という状態で、
発症し治療を受けた状態。
1ヶ月程病院で経過観察とリハビリを実施するようです。
次に回復状況にもよりますが、
「回復期」
に移行。
そこで本格的なリハビリを実施し、
「機能回復」に努めるようです。
期間は約半年程度で、それを過ぎてしまうと、
“それ以上の回復の見込みが薄くなる”ようで、
この半年が実質本人の機能回復の正念場となるようです。
次が「生活期」。
回復期が過ぎた後は「生活期」となり、
その時点で回復しない機能は死ぬまで回復する可能性が薄く、
ここで寝たきり確定だと家族も本人も辛いという状況になります。
といった感じらしい。
今日、病院から連絡があり、
「HCU」から「一般病棟」に移ったとのことで様子を見に行きまして。
現状言葉がほぼ回復しておらず、
麻痺の出た右半身は不自由ながらも少し動く状態。
ここから何処まで回復出来るかは、
脳の損傷状態と、
本人のリハビリへの意欲にかかっているので、
ここからまず半年程度は大変そうです。
出来れば車を運転できるまで回復して欲しいところではあるが…
現状は難しそうだな。
どうなるか本当に分からんけど。
本人が意欲有っても脳や血管の損傷具合、
今後どうなるかも分からないですからね。