防災用簡易トイレ。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

先日、キャンプ用品と防災についてちょっと記事にしたのですが、

その中で、

組み立て式の携行トイレを去年から物色していて、

先日購入しまして。

届きました♪


買った後両親に話ししたら、

「簡易トイレなら自治会の防災訓練で貰った」

とのことでした…

持ってたんかい!!(笑)


ただ、2つあっても困るものではないので、

自分用に持っておくことにします(笑)

ちなみに、親が貰ってきたトイレは、

まだ未開封とのこと。

サイズも分からないです。

自分は後々の事も考えて、

大きめな方が色々と良いかなと思い、

画像の製品を購入しました。

普段はコンテナとして荷物を収納出来る物が良かったので、

折りたたみコンテナに便座が付く感じの商品にしました。

サイズはLサイズで、

組み立て時の箱の大きさは奥行38cm×幅34cm×高さ36cmで、

開口部の便座は横幅20.5cm×縦幅27cmです。


買った事を親に話している時に、付け加えたのが、

「買った事は誰にも言うな」です。

決して意地悪で言ったことではなく、

「自己防衛」の為です。

別にこのブログで「買ったよ♪」と記事にする分には構わない。

住所特定し、家を特定し、

わざわざトイレを借りに来る人なんて居ないでしょうから(笑)

平時ならなおさら貸す必要無いですし(笑)


先日も記事にしましたが、

被災時は様々な物資が不足することが予想されますし、

トイレ問題も断水で家の水洗は使えないと思った方が良い。

数日前から発生している埼玉の路面陥没でもあるように、

上下水道の不具合は広範囲の世帯に水周りの問題を発生させます。


衛生用品、食料、飲料は消耗品なので、

最低7日分以上は常備したい。

理想は1ヶ月分程度以上。

物によって個人が備蓄出来る量は違いますが、

最低ラインは常時備えておきたいですね。


防災トイレを使う上で必須な凝固剤、

100個入りを追加購入したんだけど、

こっちはまだ届かない(笑)