セカンドカーの「TAFT」が、
先日走行距離、
「4444km」のゾロ目になりました♪

車検時、累積走行距離を先日
「4300km」と書きましたが、
「4400km」だった(笑)
帰ってきたら4440kmで、
「あ、もうすぐ4のゾロ目じゃん♪」
と思いながら走行、
自宅付近の月極駐車場に着いたところでちょうど
「4444km」迎えたので写真撮れました♪
厳密に言うと、画像撮った時には「4444.5km」でしたが。
普段のODOメーター表示は小数点以下は表示されないので。
TAFTのODOメーターは、
「通常」と「TRIP-A」「TRIP-B」があり、
「通常」は小数点以下表示されない仕様で、
「TRIP-A」「TRIP-B」は小数点第1位まで表示されます。
自分の場合、
「TRIP-A」は給油毎にリセット、
「TRIP-B」は納車時からリセットせずにずっと使っているので、
ODOの表示とリンクしており、
ODOプラス小数点第1位までの表示が残っています。
その為、ODO表示だと「4444km」
ですが、「TRIP-B」に切り替えると4444.5kmと表示されていた為、
冒頭の「厳密には4444.5km」となります。
3年で4000kmしか乗らないとなると、
10年でも13000km程度しか乗らない計算か…
それを話すと「もっと乗ってあげて」
と言われる事あるのですが、
TAFT購入前、HCR32もここ数年、
年間1500〜2000km程度しか乗っていなかった事を考えると、
両車共に年間走行距離は
「1000km〜1500km未満」
と言ったところでしょうかね(笑)
中々“乗り回す時間”が無い。